浸水想定区域図(想定最大規模)水防法の規定により指定された想定し得る最大規模の降雨による浸水想定区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①白川 ②堀川 ③日向川 作成主体:①②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和6年12月24日 ②③令和4年3月29日 算出前提:①白川流域の2日総雨量860mm ②坪井川流域(基準地点 天満橋)の 9時間雨量655mm ③流域全体に9時間の総雨量647mm |
|
---|---|
![]() |
0.3m未満の区域 |
![]() |
0.3m~0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~1.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
土砂災害(指定済)令和3年10月時点での土砂災害警戒区域等の指定箇所を掲載しています。 |
|
---|---|
![]() |
特別警戒区域・急傾斜地の崩壊 |
![]() |
警戒区域・急傾斜地の崩壊 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定一般避難所 |
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、難病患者等(要配慮者)を滞在させることが想定される避難所 |
![]() |
協定一時避難所公共施設の配置上、指定緊急避難場所及び指定一般避難所の指定が難しい地域において、町内の民間事業所等との協定により、当該地域住民が大規模災害時に身の安全を守るため一時的に非難する場所として利用できる施設 |
![]() |
要配慮者施設(浸水想定区域)浸水想定区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
要配慮者施設(土砂災害区域)土砂災害警戒区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置箇所熊本県が公開する「防災情報くまもと」より、取得できる水位監視カメラ画像(静止画)を確認できます。 |
![]() |
防災行政無線 |
![]() |
冠水想定箇所 |
浸水想定区域図(想定最大規模)水防法の規定により指定された想定し得る最大規模の降雨による浸水想定区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①白川 ②堀川 ③日向川 作成主体:①②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和6年12月24日 ②③令和4年3月29日 算出前提:①白川流域の2日総雨量860mm ②坪井川流域(基準地点 天満橋)の 9時間雨量655mm ③流域全体に9時間の総雨量647mm |
|
---|---|
![]() |
0.3m未満の区域 |
![]() |
0.3m~0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~1.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定一般避難所 |
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、難病患者等(要配慮者)を滞在させることが想定される避難所 |
![]() |
協定一時避難所公共施設の配置上、指定緊急避難場所及び指定一般避難所の指定が難しい地域において、町内の民間事業所等との協定により、当該地域住民が大規模災害時に身の安全を守るため一時的に非難する場所として利用できる施設 |
![]() |
要配慮者施設(浸水想定区域)浸水想定区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
要配慮者施設(土砂災害区域)土砂災害警戒区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置箇所熊本県が公開する「防災情報くまもと」より、取得できる水位監視カメラ画像(静止画)を確認できます。 |
![]() |
防災行政無線 |
![]() |
冠水想定箇所 |
浸水想定区域図(計画規模)水防法の規定に基づき計画降雨により浸水が想定される区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①白川 ②堀川 作成主体:①②熊本県土木部河川課 指定年月:①令和6年12月24日 ②令和元年5月31日 算出前提:①白川流域の2日総雨量553mm ②坪井川流域(基準地点 天満橋)の 9時間雨量287mm |
|
---|---|
![]() |
0.3m未満の区域 |
![]() |
0.3m~0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~1.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定一般避難所 |
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、難病患者等(要配慮者)を滞在させることが想定される避難所 |
![]() |
協定一時避難所公共施設の配置上、指定緊急避難場所及び指定一般避難所の指定が難しい地域において、町内の民間事業所等との協定により、当該地域住民が大規模災害時に身の安全を守るため一時的に非難する場所として利用できる施設 |
![]() |
要配慮者施設(浸水想定区域)浸水想定区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
要配慮者施設(土砂災害区域)土砂災害警戒区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置箇所熊本県が公開する「防災情報くまもと」より、取得できる水位監視カメラ画像(静止画)を確認できます。 |
![]() |
防災行政無線 |
![]() |
冠水想定箇所 |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流と河岸浸食)各河川の水位周知区間について、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①白川 ②堀川 作成主体:①②熊本県土木部河川課 指定年月:①令和6年12月24日 ②令和元年5月31日 算出前提:①白川流域の2日総雨量860mm ②坪井川流域(基準地点 天満橋)の 9時間雨量655mm |
|
---|---|
![]() |
氾濫流によるもの |
![]() |
河岸侵食区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定一般避難所 |
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、難病患者等(要配慮者)を滞在させることが想定される避難所 |
![]() |
協定一時避難所公共施設の配置上、指定緊急避難場所及び指定一般避難所の指定が難しい地域において、町内の民間事業所等との協定により、当該地域住民が大規模災害時に身の安全を守るため一時的に非難する場所として利用できる施設 |
![]() |
要配慮者施設(浸水想定区域)浸水想定区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
要配慮者施設(土砂災害区域)土砂災害警戒区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置箇所熊本県が公開する「防災情報くまもと」より、取得できる水位監視カメラ画像(静止画)を確認できます。 |
![]() |
防災行政無線 |
![]() |
冠水想定箇所 |
洪水浸水想定区域(浸水継続時間)水防法の規定により浸水継続時間を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①白川 ②堀川 作成主体:①②熊本県土木部河川課 指定年月:①令和6年12月24日 ②令和元年5月31日 算出前提:①白川流域の2日総雨量860mm ②坪井川流域(基準地点 天満橋)の 9時間雨量655mm |
|
---|---|
![]() |
12時間未満の区域 |
![]() |
12時間~1日未満の区域 |
![]() |
1日~3日未満の区域 |
![]() |
3日~1週間未満の区域 |
![]() |
1週間以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定一般避難所 |
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、難病患者等(要配慮者)を滞在させることが想定される避難所 |
![]() |
協定一時避難所公共施設の配置上、指定緊急避難場所及び指定一般避難所の指定が難しい地域において、町内の民間事業所等との協定により、当該地域住民が大規模災害時に身の安全を守るため一時的に非難する場所として利用できる施設 |
![]() |
要配慮者施設(浸水想定区域)浸水想定区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
要配慮者施設(土砂災害区域)土砂災害警戒区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置箇所熊本県が公開する「防災情報くまもと」より、取得できる水位監視カメラ画像(静止画)を確認できます。 |
![]() |
防災行政無線 |
![]() |
冠水想定箇所 |
土砂災害(指定済)令和3年10月時点での土砂災害警戒区域等の指定箇所を掲載しています。 |
|
---|---|
![]() |
特別警戒区域・急傾斜地の崩壊 |
![]() |
警戒区域・急傾斜地の崩壊 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定一般避難所 |
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、難病患者等(要配慮者)を滞在させることが想定される避難所 |
![]() |
協定一時避難所公共施設の配置上、指定緊急避難場所及び指定一般避難所の指定が難しい地域において、町内の民間事業所等との協定により、当該地域住民が大規模災害時に身の安全を守るため一時的に非難する場所として利用できる施設 |
![]() |
要配慮者施設(浸水想定区域)浸水想定区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
要配慮者施設(土砂災害区域)土砂災害警戒区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置箇所熊本県が公開する「防災情報くまもと」より、取得できる水位監視カメラ画像(静止画)を確認できます。 |
![]() |
防災行政無線 |
![]() |
冠水想定箇所 |
土砂災害(基礎調査予定)令和3年10月時点での土砂災害警戒区域等の指定箇所を掲載しています。 |
|
---|---|
![]() |
急傾斜 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定一般避難所 |
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、難病患者等(要配慮者)を滞在させることが想定される避難所 |
![]() |
協定一時避難所公共施設の配置上、指定緊急避難場所及び指定一般避難所の指定が難しい地域において、町内の民間事業所等との協定により、当該地域住民が大規模災害時に身の安全を守るため一時的に非難する場所として利用できる施設 |
![]() |
要配慮者施設(浸水想定区域)浸水想定区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
要配慮者施設(土砂災害区域)土砂災害警戒区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置箇所熊本県が公開する「防災情報くまもと」より、取得できる水位監視カメラ画像(静止画)を確認できます。 |
![]() |
防災行政無線 |
![]() |
冠水想定箇所 |
活断層国土地理院は、平成28年熊本地震によって出現した地震断層及び周辺地域の活断層として、平成13年に公開した「熊本」エリアの更新並びに「阿蘇」エリアを新規作成しました。 |
|
---|---|
![]() |
活断層最近数十万年間に、概ね千年から数万年の周期で繰り返し動いてきた跡が地形に現れ、今後も活動を繰り返すと考えられる断層。明瞭な地形的証拠から位置が特定できるもの。 |
![]() |
活断層(やや不明確)活断層のうち、活動の痕跡が侵食や人工的な要因等によって改変されているために、その位置が明確には特定できないもの。 |
揺れやすさ国立研究開発法人防災科学技術研究所の研究成果を基に作成された地震動予測地図データを用いて、想定震度を表示したものです。 |
|
---|---|
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度7 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定一般避難所 |
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、難病患者等(要配慮者)を滞在させることが想定される避難所 |
![]() |
協定一時避難所公共施設の配置上、指定緊急避難場所及び指定一般避難所の指定が難しい地域において、町内の民間事業所等との協定により、当該地域住民が大規模災害時に身の安全を守るため一時的に非難する場所として利用できる施設 |
![]() |
要配慮者施設(浸水想定区域)浸水想定区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
要配慮者施設(土砂災害区域)土砂災害警戒区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置箇所熊本県が公開する「防災情報くまもと」より、取得できる水位監視カメラ画像(静止画)を確認できます。 |
![]() |
防災行政無線 |
![]() |
冠水想定箇所 |
活断層国土地理院は、平成28年熊本地震によって出現した地震断層及び周辺地域の活断層として、平成13年に公開した「熊本」エリアの更新並びに「阿蘇」エリアを新規作成しました。 |
|
---|---|
![]() |
活断層最近数十万年間に、概ね千年から数万年の周期で繰り返し動いてきた跡が地形に現れ、今後も活動を繰り返すと考えられる断層。明瞭な地形的証拠から位置が特定できるもの。 |
![]() |
活断層(やや不明確)活断層のうち、活動の痕跡が侵食や人工的な要因等によって改変されているために、その位置が明確には特定できないもの。 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定一般避難所 |
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、難病患者等(要配慮者)を滞在させることが想定される避難所 |
![]() |
協定一時避難所公共施設の配置上、指定緊急避難場所及び指定一般避難所の指定が難しい地域において、町内の民間事業所等との協定により、当該地域住民が大規模災害時に身の安全を守るため一時的に非難する場所として利用できる施設 |
![]() |
要配慮者施設(浸水想定区域)浸水想定区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
要配慮者施設(土砂災害区域)土砂災害警戒区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置箇所熊本県が公開する「防災情報くまもと」より、取得できる水位監視カメラ画像(静止画)を確認できます。 |
![]() |
防災行政無線 |
![]() |
冠水想定箇所 |
揺れやすさ国立研究開発法人防災科学技術研究所の研究成果を基に作成された地震動予測地図データを用いて、想定震度を表示したものです。 |
|
---|---|
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度7 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定一般避難所 |
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、難病患者等(要配慮者)を滞在させることが想定される避難所 |
![]() |
協定一時避難所公共施設の配置上、指定緊急避難場所及び指定一般避難所の指定が難しい地域において、町内の民間事業所等との協定により、当該地域住民が大規模災害時に身の安全を守るため一時的に非難する場所として利用できる施設 |
![]() |
要配慮者施設(浸水想定区域)浸水想定区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
要配慮者施設(土砂災害区域)土砂災害警戒区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置箇所熊本県が公開する「防災情報くまもと」より、取得できる水位監視カメラ画像(静止画)を確認できます。 |
![]() |
防災行政無線 |
![]() |
冠水想定箇所 |
ため池浸水想定区域近年頻発する豪雨に加え、今後発生が予想される大地震などにより、ため池が決壊した場合を想定した浸水想定区域を表示したもの。 |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~1.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m~2.0m未満の区域 |
![]() |
2.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定一般避難所 |
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、難病患者等(要配慮者)を滞在させることが想定される避難所 |
![]() |
協定一時避難所公共施設の配置上、指定緊急避難場所及び指定一般避難所の指定が難しい地域において、町内の民間事業所等との協定により、当該地域住民が大規模災害時に身の安全を守るため一時的に非難する場所として利用できる施設 |
![]() |
要配慮者施設(浸水想定区域)浸水想定区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
要配慮者施設(土砂災害区域)土砂災害警戒区域に位置する配慮者利用施設 |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置箇所熊本県が公開する「防災情報くまもと」より、取得できる水位監視カメラ画像(静止画)を確認できます。 |
![]() |
防災重点ため池決壊した場合の浸水区域に家屋や公共施設が存在し、人的被害を与えるおそれのあるため池 |
![]() |
防災行政無線 |
![]() |
冠水想定箇所 |