●修理費用が10万円以上の世帯へ義援金を支給します
熊本地震の被害に対し、日本赤十字社や共同募金会、熊本県に寄せられた義援金と菊陽町に寄せられた義援金を支給しますので、該当する世帯は申請されますようご案内します。
【対象世帯】
以下のすべてを満たす世帯
・住家が一部損壊のり災証明の交付を受けた世帯
・被災日に被災した住家に居住していた世帯
・被災した住家の修理費用を10万円以上負担した世帯
【支給内容】
義援金の支給対象となる修理費用が10万円以上の世帯に対し段階的に義援金を支給します。
義援金の支給対象となる修理費用 | 県義援金 | 町義援金 |
100万円以上 | 内装を含まない場合 | 10万円 | 1万円 |
内装を含む場合 | ― | 5万円 |
50万円以上 100万円未満 | ― | 5万円 |
30万円以上 50万円未満 | ― | 3万円 |
10万円以上 30万円未満 | ― | 1万円 |
※支給を受けるには、修理完了後に申請する必要があります。
※本制度により一度義援金を受け取った後での追加申請はできません。
【申請期間】
平成29年2月20日(月曜日)~令和3年5月13日(予定)
(令和2年3月31日までの申請期限を令和3年5月13日まで延長しました。)
※土・日曜日、祝日及び年末年始を除きます。
※受付時間:午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く)
【修理費の対象箇所】
対象となる 工事箇所・部分 | ・屋根、柱、床、外壁、基礎等 ・ドア、窓等の開口部(ガラス・鍵の交換も含む) ・上下水道、電気、ガス等の配管・配線、吸排気設備(換気扇等) ・衛生設備(便器、浴槽等)・給湯設備(電気温水器等) ・内装(間仕切り壁、壁紙、天井の仕上げ、ふすま、障子等、畳) ※内装については、県の義援金は支給対象となりません。 |
対象外となる 工事箇所・部分 | ・外構(門、車庫、カーポート、堀、柵等) ・家電製品 ・壊れていない部分の取り換えやリフォーム、グレードアップ |
【申請に必要な書類】
・申請に来られる方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
・印鑑(認印可)
・領収書(宛名が申請者と同一世帯であること)
・修理費用、修理箇所が分かる書類(工事内訳書、明細書、見積書、写真等)
※銀行振り込みなどにより領収書がない場合や修理費用、修理箇所が分かる書類をお持ちでない場合は、別途ご相談ください。
・り災証明書の写し
・振り込みを希望される世帯主の口座の通帳の写し
(金融機関名、店名、口座番号、口座名義人(カナ)が確認できるもの)
・委任状(やむを得ず世帯主以外の口座を指定される場合)※様式は問いません。
※申請書は受付会場で配付します。
※その他、必要に応じて書類の提出を求める場合があります。
【受付会場】
菊陽町役場 福祉課
住所:菊陽町大字久保田2800番地
【問い合わせ】
菊陽町役場 福祉課 ☎096-232-4913
※土・日曜日、祝日及び年末年始を除きます。
※午前9時~午後5時