令和3年度(新年度)保育所等入所のご案内

入所申し込み方法
令和3年4月から6月までの入所申込みを受け付けます。
入所を希望する方は、申し込み書類を期間内に提出してください。
申込期間
【一次選考】令和2年11月2日(月曜日)から令和2年11月30日(月曜日)まで ※受付終了
【二次選考】令和2年12月1日(火曜日)から令和3年1月29日(金曜日)まで
申込書類配付場所
子育て支援課
申込書類提出先
子育て支援課
※事前にお子様と保育所を見学されることをお勧めします。
入所申し込み書類
申し込みをされる方は、次の書類が必要です。
(1) 保育所入所申込書
保育所等入所申込書(ファイル:196.9キロバイト) 
(2) 保育を必要とする状況を明らかにする書類(保護者及び同居している65歳未満の祖父母分)
◆会社員、パート等・・・・・・・・・・・・
就労・就労予定証明書(ワード:42.5キロバイト) 
◆自営業、農業・・・・・・・・・・・・・・
自営業従事申立書 [Excelファイル/32KB](エクセル:32キロバイト) 
◆求職活動中・・・・・・・・・・・・・・・
求職活動報告書(ワード:24.5キロバイト)
◆出産等・・・・・・・・・・・・・・・・・母子手帳の写し(表紙及び出産予定日のわかるページ)
◆介護等・・・・・・・・・・・・・・・・・介護スケジュール・介護等の状況が分かる書類(ケアプラン等の写し)
◆病気等・・・・・・・・・・・・・・・・・障害者手帳の写し又は病気の診断書(病状・保育ができない期間を記載)
◆就学・・・・・・・・・・・・・・・・・・在学証明書(合格通知書等)・カリキュラム
(3)施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書・・・児童1人につき1部
※課税証明書は調整控除を除き、税額控除適用前の市町村民税所得割額が記載されたものです。
※令和2年1月1日に住所のあった市町村に申請し発行を受けてください。
注意事項
・まだ生まれていない子どもの入所申込はできません。
・令和3年5月以降の途中入所希望の方は、令和3年4月から入所希望日の前月10日までに、必要書類一式を子育て支援課へご持参ください。
・申込内容について、電話で確認を行う場合がありますのでご了承ください。
在園児の方について
・在園児は、改めて継続入所の審査を行いますので、申込期間中の申込みは不要です。
※ただし、現在、在園中の保育所以外の保育所へ転園希望の方は、申込期間中に申込みが必要です。
マイナンバーの記入が必要となります
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書、現況届にマイナンバーの記入が必要となります。
また、申込書等の提出する際には、身元確認と番号確認を行いますので、申請時には必ずご自身の身元確認・番号確認書類を持参してください。
菊陽町の認可保育所
・菊陽町の認可保育所については、
認可保育所一覧(PDF:80.9キロバイト)
をご覧ください。
入所基準
保育所への入所基準は、保護者のいずれもが次のいずれかに該当する場合です。
(1) 労働を常態としていること
(2) 妊娠中か出産後間もないこと
(3) 病気や負傷、心身に障がいがあること
(4) 長期間、病気や心身に障がいのある家族を常に介護・看護していること
(5) 地震や風水害、火災、その他の災害の復旧に当たっていること
(6)求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っていること
(7)就学中であること
(8)育児休業取得時に、すでに保育所を利用している子どもがいて、継続利用が必要であること
(9)その他、上記に類する状態として町長が認める場合
入所の決定
【一次選考】2月中旬の発送を予定しています。
【二次選考】3月中旬の発送を予定しています。
※電話やメールで、選考状況や結果についてはお答えできません。
※入所の承諾は、保育の必要度が高い順に入所を決定します。
入所希望多数の場合は希望する保育所に入所できない場合があります。
また、入所基準の該当事由によって、保育実施期間の希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
利用者負担額
保育所利用者負担額(保育料)は父母等の市町村民税所得割額等を合算した額を基に決定します。
令和3年度利用者負担額は、4月から8月までは「令和2年度の市町村民税」、9月から3月までは「令和3年度の市町村民税」により決定します。
利用者負担額は、
菊陽町利用者負担額表(PDF:75.1キロバイト)
をご覧ください。
入所申し込み案内パンフレット