令和7年4月から6月までの入所申し込み(二次選考分)を受け付けます。
入所を希望する人は、申込書類を期間内に提出してください。
申込期間
令和7年2月3日(月曜日)から令和7年2月14日(金曜日)まで
申込書類配付場所
子育て支援課、西部支所(キャロッピア)
申込書類提出先
子育て支援課
※西部支所(キャロッピア)では受付はできません。
※事前にお子さまと保育施設を見学することをお勧めします。
申込対象施設
菊陽町内認可保育施設24施設
※詳しくは一覧 認可保育施設一覧(PDF:132キロバイト) でご確認ください。
※二次選考における菊陽町認可保育施設の空き状況は2月上旬にホームページへ掲載予定です。
入所申込書類
申し込む人は、次の書類を提出してください。
(1)保育所等入所申込書・・・ 保育所等入所申込書(ワード:32.5キロバイト)
(2)施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書・・・児童1人につき1部
注意事項
・まだ生まれていない子どもの入所申し込みはできません。
・令和7年5月以降の途中入所希望の人は、入所希望日の前月10日までに、必要書類一式を子育て支援課へご持参ください。
・申込内容について、電話で確認を行う場合がありますのでご了承ください。
・在園児は、改めて継続入所の審査を行いますので、申込期間中の申し込みは不要です。
マイナンバーの記入が必要です
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書にマイナンバーの記入が必要です。
また、申込書等を提出する際には、身元確認と番号確認を行いますので、申請時には必ずご自身の身元確認・番号確認書類をご持参ください。
入所基準
保育施設への入所基準は、保護者が次のいずれかに該当する場合です。
(1) 労働を常態としていること
(2) 妊娠中か出産後間もないこと
(3) 病気や負傷、心身に障がいがあること
(4) 長期間、病気や心身に障がいのある家族を常に介護・看護していること
(5) 地震や風水害、火災、その他の災害の復旧に当たっていること
(6)求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っていること
(7)就学中であること
(8)その他、上記に類する状態として町長が認める場合
入所の決定
3月中旬の発送を予定しています。
※電話やメールで、選考状況や結果をお答えすることはできません。
※入所の調整は、保育の必要度が高い順に行います。
入所希望多数の場合は希望する保育施設に入所できない場合があります。
また、入所基準の該当事由によって、保育実施期間の希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
利用者負担額
保育施設利用者負担額(保育料)は父母などの市町村民税所得割額等を合算した額を基に決定します。
令和7年度利用者負担額は、4月から8月までは「令和6年度の市町村民税」、9月から3月までは「令和7年度の市町村民税」により決定します。
利用者負担額は、 菊陽町利用者負担額表(PDF:133.4キロバイト) をご覧ください。
入所申し込み案内パンフレット