令和4年4月までに2回目接種した人へ8月4日に接種券を送ります。
追加(3回目)接種の9月実施分の接種枠を8月18日に追加します。
※ 予約枠の空き状況によっては、当日接種できる場合があります。町コールセンター(096-234-7077)にお電話ください。
対象者
2回目の接種から5か月以上経過した、12~17歳の人 ※接種日時点
基礎疾患がある人などの「重症化リスクが高い人」は特に接種をおすすめしています。
接種に当たっては、あらかじめ「かかりつけ医」などとよく相談してください。
※ 重症化リスクが高い具体的な基礎疾患については、厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」
(外部リンク)をご確認ください。
実施期間
令和4年9月30日までの予定です。
ワクチンの種類
12~17歳の接種は、ファイザー社製ワクチンのみを使用します。
1、2回目接種の接種量と同じ量(0.3ml)を接種します。
1、2回目にモデルナ社製ワクチンを接種した人も、3回目にファイザー社製ワクチンを接種することができます。(交互接種可能)
18歳以下の保護者の同伴について
18歳以下(高校3年生相当)の人が接種する場合は、原則、保護者の同伴が必要です。
ただし、以下の条件を両方とも満たす場合は、保護者の同伴がなくても接種できます。
(1) 接種する人の健康状態をよく知る親族が保護者に代わって同伴できること
※ 同伴者は、保護者が記入した
委任状(PDF:104.3キロバイト)
を持参してください。
(2) 予診票の被接種者自署欄について
16歳未満の人は、保護者が自署していること(16歳以上は、本人が自署)
予約方法
新型コロナワクチンの接種は、事前の予約が必要です。
予約方法は次の3とおりです。
(1)LINEで予約する(24時間対応)
・LINEの友だち追加画面から「@kikuyo」で検索する
・下のQRコードを読み込んで友だち追加する(スマートフォンで操作している人はここから友だち追加(外部リンク))
(2)ウェブで予約する(24時間対応)
菊陽町公式ホームページのコロナワクチン接種予約画面(外部リンク)から予約する。
(3)電話で予約する(午前9時~午後5時 土日、祝日を除く)
菊陽町新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 096-234-7077 ※おかけ間違いにご注意ください
その他の手続きについて
タクシー運賃の一部助成について(障がい者、高齢者)
■対象者
町に住民票がある次のいずれかに該当する人で、新型コロナワクチン接種を目的とした医療機関などへの移動時にタクシーを利用する人
(1)身体障害者手帳(1級、2級)を所持する人
(2)療育手帳(A1、A2)を所持する人
(3)精神障害者保健福祉手帳(1級)を所持する人
(4)令和4年度中に65歳以上に達する人(昭和33年4月1日以前生まれ)
■助成内容
一人につき、1枚660円の「タクシー助成券」を2枚発行します。(1回接種分)
■申請方法
助成を希望する人は、接種予約時に申請してください。
住所地外で接種を希望される場合の手続について
原則、住所地での接種となりますが、町外で長期入院・入所をしている、基礎疾患があり主治医の下で接種する必要がある等、やむを得ない事情による場合には、町外での接種も可能です。
その場合は、接種を希望する医療機関等が所在している市区町村の新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。
接種会場に持っていくもの
・接種券
・予診票
・健康保険証
・お薬手帳(お持ちの人)
・接種券に2回目の接種記録が印字されていない人は、2回目の接種日が確認ができるもの
・高校生までの人は、他の予防接種の履歴確認のため、母子健康手帳を持参してください
接種にあたっての注意点
・密を避けるため、接種会場にはできるだけ時間どおりに到着するようにしてください。
・肩を出しやすい服装でお越しください。
・明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、接種する医療機関に連絡してください。
お問い合わせ先
(1)厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
内容:コロナワクチン施策の在り方等に関するお問い合わせなど
電話番号:0120-761-770
受付時間:午前9時~午後9時(土日・祝日含む)
(2)熊本県新型コロナワクチン専門相談窓口
内容:医学的知見が必要となる専門的な相談
電話番号:096-285-5622
受付時間:24時間対応(土日・祝日を含む)
(3)菊陽町新型コロナワクチンコールセンター
内容:菊陽町が実施するワクチン接種について(接種会場、接種券の発行・再発行、接種予約など)
電話番号:096-234-7077
受付時間:午前9時~午後5時(土日・祝日除く)