乗合タクシーの利用方法
菊陽町の町民の皆さんであれば、どなたでも利用でき、他の人と乗り合う公共交通機関です。一般のタクシーとは異なります。
【お知らせ】 5月18日(水曜日)から「★」マークの部分を変更します。
(1)事前に利用登録(無料)が必要です
役場窓口、郵送又はFAXで手続できます。1週間程度で利用登録カードを発行します。
※既に登録済みの人は再度の登録は不要です(既存のカードは引き続き利用できます)。
乗合タクシー利用登録用紙(PDF:383.2キロバイト) 
郵送・持参 | FAX |
〒869-1192 菊陽町大字久保田2800 菊陽町役場 総合政策課 公共交通担当宛 | FAX:096-232-4923 公共交通担当宛 |
(2)電話予約が必要です
前日から1時間までに電話で予約してください。はじめに「乗合タクシーの予約です」と伝え、乗車日時と場所、人数をお伝えください。

※委託先の菊陽タクシーにつながります。
予約時の一口メモ
予約の電話では、乗降場所をお伝えください。
★5月18日から次のとおり「記号」で伝えることもできるようになります。
例えば、図書館に行きたいときは、「M5 (エムのゴ) 」と伝えてください。
※乗降場所の記号(KとM)は、「郊外(Kougai)エリア」と「まち中(Machinaka)エリア」の頭文字です。
(3)乗車
利用登録カードを持参し、お迎え時間に必ず乗車場所にいてください。
「北部エリア」「南部エリア」にお住いの人は、自宅又は指定乗降場所から乗車できます。
「巡回バス運行エリア」にお住いの人は、指定乗降場所から乗車できます。
★5月18日から「北部エリア」と「南部エリア」を統合して「郊外エリア」に、「巡回バス運行エリア」は「まち中エリア」に変更します。
「郊外エリア」にお住まいの人は、自宅又は指定乗降場所から乗車できます。
「まち中エリア」にお住まいの人は、指定乗降場所から乗車できます。
<注意点>
まち中エリア内の移動には利用できません(キャロッピー号をご利用ください)。

(4)乗り合い
他の利用者と乗り合ってそれぞれの目的地に向かいます(同じ時間に利用者がいない場合は、一人で乗車となります)。
(5)降車
目的地で運賃を支払って降りてください。
※巡回バスに乗り継ぐ人は、運転手が乗継券を発行します。
乗合タクシーのしくみ
エリアと指定乗降場所
指定乗降場所は、次表のとおりです。黒字で記載している乗降場所が現在のものです。
★5月18日から青字と赤字の乗降場所10か所を新設し、2か所を移設してフリー乗降区間とします。
現在は北部エリア・南部エリア 現在は巡回バス運行エリア

K2「古閑原入口」は、仁誠会クリニック大津、スーパーミカエル大津店を利用しやすい乗降場所です。
K5「馬場楠」は、本多医院を利用しやすい乗降場所です。
K9「宮の下」は、中部クリニックを利用しやすい乗降場所です。
K11「新山西」は、菊陽レディースクリニック、鮮ど市場菊陽店、マックスバリュ光の森店を利用しやすい乗降場所です。
M6「新町中央」は、矢野医院を利用しやすい乗降場所です。
M15「光の森駅」は、ゆめタウン光の森を利用しやすい乗降場所です。

上記地図中、青太枠背景が黄色の乗降場所は、5月18日(水曜日)から新設します。
フリー乗降区間とは、下図の赤線の範囲内であれば、どこでも乗り降りできる区間です。
※予約の際は、乗り降りする場所をお知らせください。
 |  |
M12 カリーノ菊陽(フリー乗降区間) | M11 菊陽メガモール北(フリー乗降区間) |
運行日
日曜日~金曜日(週6日)運行します。
時刻表

運賃
基本の運賃:300円(北部エリア・南部エリア間での移動は400円) 小学生:半額 未就学児:無料
※回数券を利用できます。
★5月18日から「北部エリア」と「南部エリア」を統合しますので、料金は全て300円とします。
乗継制度
巡回バスから乗合タクシーに乗り継ぐ場合、割引制度があります。
降車時に運転手が乗継券(中学生以上100円引き、小学生50円引き)を発行します。
※乗継券は当日のみ有効です。
注意事項
・まち中エリアにお住まいの人は、指定乗降場所から郊外エリアに利用できます。
(例)武蔵ヶ丘団地にお住いの人が熊本セントラル病院を利用する場合、最寄の指定乗降場所から利用できます。
・まち中エリア内の移動には利用できません。
・予約は先着順で受け付けますので、車両の定員を超過する場合には、予約が取れないことがあります。
・乗り合いによる運行のため、ご自宅や指定乗降場所への到着時間には幅があります。時間に余裕を持ってご利用ください。
・予約をキャンセルされる際は、必ず「096-232-2206」(予約番号共通)までご連絡ください。
・乗合タクシーの到着時、待ち合わせ場所にいらっしやらない場合は、キャンセルしたものとして、次の目的地に向かいます。
・年末年始、大型連休も運行します。
・台風、積雪等により運休する場合がありますので、運行会社にご確認ください。
・大きな荷物を持ち込まれる場合は、予約時にお伝えください。
・ペット類の同乗はお断りしています。ただし、盲導犬・介助犬の同乗は可能です。
・1人で乗降できない方は、同乗する介助者も利用登録と予約をお願いします。
出前講座を実施しています
ご要望に応じて、巡回バスや乗合タクシーの利用方法について出前講座にお伺いしますので、総合政策課までご相談ください。
・5人以上の団体、グループから受け付けます。
・会場の手配は申込者でお願いします。会場は町内に限ります。
・講師料は無料ですが、会場使用料など実施に必要な経費は、申込者の負担となります。