【新型コロナワクチン】4回目接種を実施しています
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的として、新型コロナワクチンの4回目接種を実施しています。
☐予約受付開始日
対象者 | 受付開始日 | 接種時期 |
2月1日~2月18日までに3回目接種をした人 | 6月16日(木曜日) | 7月1日~7月31日接種分 |
2月19日~2月28日までに3回目接種をした人 | 6月21日(火曜日) | 7月20日~8月12日接種分 |
3月中に3回目接種をした人 | 7月20日(水曜日) | 8月1日~9月上旬接種分 |
※接種日は医療機関によって異なります。
対象者
3回目接種から5か月以上経過した
(1)60歳以上の人 ※接種日時点
(2)18~59歳で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人 ※接種日時点
実施期間
令和4年9月30日までの予定です。
接種券の発送について
(1)60歳以上の人
令和4年2月までに3回目を接種した人:5月25日発送
令和4年3月に3回目を接種した人:7月上旬発送予定
令和4年4月以降に3回目を接種した人:順次発送します
(2)18~59歳で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人:3回目接種をした、18~59歳の人全員に案内通知を送
ります。接種を希望する人は窓口、郵送、メールまたは電話で発行申請を受け付けます。
令和4年2月までに3回目を接種した人:5月25日発送
令和4年3月に3回目を接種した人:7月上旬発送予定
令和4年4月以降に3回目を接種した人:順次発送します
事前に接種券の発行申請が必要です!
接種券発行申請のメールはこちらのアドレスへ:kikuyo-wakuchin@town.kikuyo.lg.jp
※3回目接種後に菊陽町に転入してきた人は、接種券・案内通知が届かない場合がありますので、町コールセンター(234-7077)までお問い
合わせください。
ワクチンの種類
1~3回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製または武田/モデルナ社製ワクチンを使用します。
接種時に供給されているワクチンの種類に応じて、ご案内します。
■ワクチンの効果
海外の研究では、3回目接種から4か月以上経過した60歳以上の方にファイザー社ワクチンを4回目接種した場合、オミクロン株流行期において、接種後6週間経過しても重症化予防効果が低下せず維持されていたと報告されています。
出典:Bar-On YM et al.Protection by a Fourth Dose of BNT162b2 against Omicron in Israel.NEJM.2022.
■ ワクチンの安全性
海外の研究では、4回目接種後21日目までにおいて、重大な副反応は認めなかったと報告されています。
☐18歳以上の接種後21日目までに現れた症状
報告割合 | ファイザー社・モデルナ社 |
---|
50%以上 | 疼痛 78.8% |
10-50% | 倦怠感 33.2% 筋肉痛 24.5% 頭痛 21.5% 硬結・腫脹 12.0% |
1-10% | 関節痛 8.4% 37.5度以上の発熱 6.6% リンパ節腫脹 4.7% 紅斑・発赤 8.0% 知覚障害 1.5% アレルギー反応 1.0% |
※対象:274人(ファイザー社:154人、モデルナ社:120人)
出典:Gili Regev-Yochay et al.Efficacy of a Fourth Dose of Covid-19 mRNA Vaccine against Omicron.NEJM.2022.
基礎疾患を有する者の範囲について
1.以下の病気や状態で、通院/入院している人
(1)慢性の呼吸器の病気
(2)慢性の心臓病(高血圧を含む。)
(3)慢性の腎臓病
(4)慢性の肝臓病(肝硬変等)
(5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
(6)血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
(7)免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
(8)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
(9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
(10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
(11)染色体異常
(12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
(13)睡眠時無呼吸症候群
(14)重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度
かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の人
〈BMIの計算式〉
BMI=体重(Kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)
BMI 30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
※基礎疾患に該当するかは、かかりつけ医にご相談ください。
予約方法
新型コロナワクチンの接種は、事前の予約が必要です。
予約方法は次の3とおりです。
(1)LINEで予約する(24時間対応)
・LINEの友だち追加画面から「@kikuyo」で検索する
・下のQRコードを読み込んで友だち追加する(スマートフォンで操作している人はここから友だち追加
(外部リンク))

(2)ウェブで予約する(24時間対応)
菊陽町公式ホームページのコロナワクチン接種予約画面
(外部リンク)から予約する。
(3)電話で予約する(午前9時~午後5時 土日祝日を除く)
菊陽町新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 096-234-7077 ※おかけ間違いにご注意ください
予約のお手伝い
6月・7月の予約受付開始日に、スマホやインターネット環境がない人などを対象に予約のお手伝いをします
■日程
6月予約対象者:6月16日(木曜日)
:6月21日(火曜日)
7月予約対象者:7月20日(水曜日)
■時間
午前:9時~12時
午後:13時~17時
■場所
菊陽町防災センター(役場北側)1階防災研修室
光の森町民センター(キャロッピア)会議室
■持ってくるもの
・接種券
・スマートフォン(お持ちの人)
接種会場に持っていくもの
・接種券
・接種券下部の接種記録に3回目接種年月日が印字されていない人は
ワクチンの3回目接種日がわかるもの(3回目の接種済証(接種券)など)
・予診票
・健康保険証
・お薬手帳(お持ちの人)
接種にあたっての注意点
・密を避けるため、接種会場にはできるだけ時間通りに到着するようにしてください。
・肩を出しやすい服装でお越しください。
・明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、接種する医療機関に連絡してください。
その他手続きについて
タクシー運賃の一部助成について
■対象者
菊陽町に住民票がある次のいずれかに該当する人で、新型コロナワクチン接種を目的とした医療機関などへの移動時にタクシーを利用する人
(1)身体障害者手帳(1級、2級)を所持する人
(2)療育手帳(A1、A2)を所持する人
(3)精神障害者保健福祉手帳(1級)を所持する人
(4)令和4年度中に65歳以上に達する人(昭和33年4月1日以前生まれ)
■助成内容
一人につき、1枚660円の「タクシー助成券」を2枚発行します(1回接種分)。
■申請方法
助成を希望する人は、接種予約時に申請してください。
住所地外で接種を希望される場合の手続きについて
原則、住所地での接種となりますが、町外で入院・入所している、基礎疾患があり主治医の下で接種する必要がある等、やむを得ない事情による場合には、町外での接種も可能です。
その場合は、接種を希望する医療機関等が所在している市区町村の新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。
予防接種健康被害救済制度があります
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、こちら
(外部リンク)をご参照ください。
お問い合わせ先
(1)厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
内容:コロナワクチン施策の在り方等に関するお問い合わせなど
電話番号:0120-761-770
受付時間:午前9時~午後9時(土日・祝日含む)
(2)熊本県新型コロナワクチン専門相談窓口
内容:医学的知見が必要となる専門的な相談
電話番号:096-285-5622
受付時間:24時間対応(土日・祝日を含む)
(3)菊陽町新型コロナワクチンコールセンター
内容:菊陽町が実施するワクチン接種について(接種会場、接種券の発行・再発行、接種予約など)
電話番号:096-234-7077
受付時間:午前9時~午後5時(土日・祝日除く)