菊陽町では、これまで、ゴーヤーによる緑のカーテン講座を開催するなど、ゴーヤーによる緑のカーテンを推奨してきました。
本年度も町内を対象とした「ゴーヤーカーテンコンテスト」を開催し、応募作品の中から次のとおり各受賞者を決定しました。
入賞者一覧

表彰式の様子
家庭部門と企業・団体部門の最優秀賞受賞者をお招きし、すぎなみフェスタ(令和4年11月12日(土))会場で表彰式を行いました。

| 
|
家庭部門 最優秀賞 矢津田さん | 企業・団体部門 最優秀賞 きくよう地域生活支援センター |

最優秀賞の皆さん
(左:矢津田さん 右:きくよう地域生活支援センターの皆さん)
コンテスト入選作品
家庭部門
最優秀賞 矢津田 源一 さん
 | |
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <カーテンの大きさ> 幅3.5メートル×高さ2メートル <設置方法> 向き:南側 植付方法:直植え | 今年は、梅雨の時期が極端に短くて、35度を超える猛暑日が発生して、地球温暖化が益々進んでいるのではないかと大変心配です。関東地方では電気不足が報道され、九州地方も例外ではないと思い、少しでも電気代を節約して、地球温暖化防止対策に貢献したいと考えています。今年も町主催のゴーヤー育成の講習会に出席して、苗をいただき購入した2本と庭先に植えました。そして、東の真っ青な空から太陽が照りつけ、室内からゴーヤーカーテンを見た時の緑の輝きが非常にきれいであり、緑色とぶら下がったゴーヤーの実を、居間から眺めるのが楽しみです。最後は、ゴーヤーの実を収穫して、ゴーヤーチヤンプルなどにして食します。また、実が沢山なった時は、知人や隣近所の人に差し上げています。 |
優秀賞 岡﨑 ミヨ子 さん
 |
|
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <カーテンの大きさ> 幅8メートル×高さ4メートル <設置方法> 向き:南側 植付方法:直植え | 7年前、グリーンカーテンの講座に参加し、南方の紫藤先生の話に感動し、自分にもできるのではないかとゴーヤーカーテンに取り組んできました。楽しんで、生きがいとなっています。 |
入賞 相馬 博生 さん
 | |
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <カーテンの大きさ> 幅3メートル×高さ4メートル <設置方法> 向き:西側 植付方法:土のう袋 | 毎年夏場の温度の上がりで少しでも室内の温度が下がるようにと緑の涼しさを感じるためと実を食べる楽しさのため。 |
入賞 里川 光廣 さん
 | |
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <カーテンの大きさ> 幅2.2メートル×高さ4.1メートル <設置方法> 向き:南側 植付方法:プランター
| 1.地球温暖化防止への貢献 2.電気代の節約 3.ゴーヤーを収穫して食べる楽しみ |
入賞 冨永 フミヨ さん
 | |
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <カーテンの大きさ> 幅1.8メートル×高さ1.8メートル <設置方法> 向き:東側、西側 植付方法:直植え、ポリプロピレン袋
| 温暖化対策で設置しました。緑があるので、涼しさを体感できました。来年は、種取りしているのでそれで植えてみたいです。 |
団体部門
最優秀賞 きくよう地域生活支援センター

|
|
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <カーテンの大きさ> 幅3.4メートル×高さ4.6メートル
<設置方法> 向き:南側 植付方法:直植え |
施設中庭にはベランダがあり、憩いの場ですが、夏場はとても暑く、これまでは暑い日には出ることはなかったのですが、ゴーヤーカーテンをはることで夏場でも涼しく過ごすことができるようになりました。 |
優秀賞 社会福祉法人福芳会 光の森武蔵ヶ丘保育園

|
|
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <カーテンの大きさ> 幅4.5メートル×高さ3.15メートル <設置方法> 向き:南側 植付方法:直植え |
鮮やかな緑色の葉が風に揺れて、涼しげで心地よく癒しになっています。生長がはやく毎日の変化を子ども達は楽しみにしていました。温暖化対策になり、日差しを遮り涼しさを実感でき、エアコンの使用も昨年より減りました。 |
入賞 NPO法人学童クラブきくよう おひさまクラブ

|
|
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <カーテンの大きさ> 幅4.7メートル×高さ3メートル
<設置方法> 向き:西側 植付方法:直植え |
西側に窓が沢山あり省エネ対策、及び学童の子ども達の食育を兼ねて今回設置しました。グリーンが窓にあることで、みんな癒されたことと、明らかに体感温度が違うように感じています。 |
入賞 株式会社 みうら

|
|
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <設置方法> 向き:南側 植付方法:プランター |
省エネになるのはもちろん、利用者の方と共通の話題づくりや緑を楽しみ、実(デイで提供する食材)を収穫するために設置しました。 視覚で日ざし対策が出来ました。2階のベランダまで伸びて、いきおいがよく、生命力を感じ、元気が出ました。
|
入賞 デイサービスセンター てまり

|
|
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <カーテンの大きさ> 幅4メートル×高さ6メートル <設置方法> 向き:南側 植付方法:直植え |
まぶしさの軽減のために設置しました。 花壇に苗を植え、間にあさがおの種を植えました。水やりは、 1日1~2回。網を張り、2階の窓からも見えるようにしました。 おかげで、涼しさを体感するすることができました。 |
公共施設部門
菊陽町社会福祉協議会

| |
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <カーテンの大きさ> 幅3メートル×高さ5メートル <設置方法> 向き:南側 植付方法:直植え |
調理室で煮炊きする関係上、室内温が上がり、空調も気温が高い場合 は設定温度を下げざるを得ない状況から少しでも省エネに繋がるように設置。 |
ふれあい交流・福祉支援センター
| |
【設置の経緯。創意工夫、設置効果、アピールポイントなど】 <カーテンの大きさ> 幅2.1メートル×高さ2.5メートル <設置方法> 向き:西側 植付方法:プランター |
町温暖化防止対策の一環としてすすめられ設置し、以降ゴーヤーの実を収穫できる楽しさから継続。ブラインドの使用が不要となり涼感を味わえている。また、通路にしているため当センター利用者が自転車置き場として利用される。 |