粗大ごみの収集について
● 指定袋に入らない物や入っても指定袋の口が結べないものは、粗大ごみです。
● 収集は、1ヶ月に1回です。AB・CD地区で収集日は異なります。(1世帯につき、1回につき5点まで。)
● 燃やすごみの収集日が火・金の地区がAB、燃やすごみの収集日が月・木の地区がCDです。
● 収集については、収集日の2日前の午後3時までに役場環境生活課への申込【電話またはインターネット
(外部リンク)】が必要です。
※収集日2日前が祝日の場合は、前開庁日まで。
● 申込をされた方は、粗大ごみシールを購入し、粗大ごみに貼って出してください。
購入枚数は予約時にご確認ください。
● 屋内からの搬出は出来ませんので、必ず屋外に出してください。
● 予約数が上限に達した場合は、その時点で予約を締め切りますので、ご了承ください。なお、翌月以降の予約は可能です。
※AB地区に関しては近年予約者がかなり増加しています。粗大ごみを出されたい方は早めに予約してください。
粗大ごみ収集の流れ
収集日は、ごみ収集カレンダーでご確認ください。 事前予約制ですので、収集日の2日前の午後3時までに予約してください。(予約数の上限に達した場合は締め切ります。) 環境生活課(電話:096-232-2114)に電話またはインターネット (外部リンク)で、申し込んでください。 (特定家電品目は電話予約のみです) 2日前が休日の場合は、その前日(休日の場合さらにその前日)までとなります。 |
↓
粗大ごみシールを購入 し、粗大ごみに貼り付けます。 金額が不足すると、収集されませんのでご注意ください。 ※金額は、予約時にご確認ください。なお、粗大ごみシールは指定ごみ袋を販売している店舗のレジ等で購入できます。 店舗における在庫については、直接店舗へ確認してください。 |
↓
収集日の朝8:30までに玄関の外などに出してください。 夕方16:00ごろにかけて委託業者が収集します。 |
※インターネットでの申し込みはこちら
インターネット受付:https://kikuyo.sodai.jp
(外部リンク)
粗大ごみの品目・シールの必要枚数など
区分 | 代表的な品目 | 出し方の注意 |
---|
可燃性 | 木製タンス、テーブル、机、本棚、下駄箱、じゅうたん、布団など | 幅1.5m、長さ3.0m、高さ1.0m以下に切断して出す。 金具類ガラスなどは取り外し、外に出してください。 |
不燃性 | 石油ストーブ、ファンヒーター、トタン、ブリキ、ステレオ、自転車など ※電動式自転車の場合は、バッテリーは外して専門業者に出してください。 | 乾電池、燃料は、抜いてください。 ストーブ等の燃料は、空焚き等して本体にも残らないようにしてください。 |
プラスチック性 | すべり台など | 幅1.5m、長さ3.0m、高さ1.0m以下に切断して出す。 |
粗大ごみ一個当たりの金額(500円のシールが1~2枚必要になります。)
ごみの種類 | 品目 | 金額 |
粗大ごみ | 不燃性 | 電気製品類 | 電子レンジ | 500円 |
ステレオ、カラオケ | 500円 |
金属製品類 | 自転車 | 500円 |
ベビーカー、チャイルドシート | 500円 |
机、テーブル | 90cm以上3m未満 | 1,000円 |
90cm未満 | 500円 |
キャビネット | 90cm以上3m未満 | 1,000円 |
90cm未満 | 500円 |
ガス湯沸器 | 1,000円 |
台所ガステーブル | 500円 |
ボイラー | 1,000円 |
ストーブ、ファンヒーター | 500円 |
可燃性 | 木製品類 | 椅子、ソファー | 2人掛け以上のもの | 1,000円 |
1人掛けのもの | 500円 |
机、テーブル | 90cm以上3m未満 | 1,000円 |
90cm未満 | 500円 |
下駄箱 | 500円 |
タンス類、棚類 | 90cm以上3m未満 | 1,000円 |
90cm未満 | 500円 |
こたつ | 1,000円 |
オルガン、電子オルガン | 1,000円 |
木製ベッド | 1,000円 |
布等製品類 | ジュウタン | 4.5畳を超えるもの | 1,000円 |
4.5畳以下 | 500円 |
マットレス | 1,000円 |
畳 | 500円 |
ふとん(1組) | 500円 |
その他 | 前記以外の粗大ごみ | 90cm以上3m未満 | 1,000円 |
90cm未満 | 500円 |
備考 粗大ごみの長さは、品目における最大の辺又は径とする。
特定家電品目(テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫等)の捨て方の注意点
上記の品目については粗大ごみシールと別に「家電リサイクル券」が必要です。※郵便局で手続きが必要です。
家電リサイクル券の入手及びゴミ出しまでの流れ
まず郵便局に行き、家電リサイクル券の払込書に必要事項を記入してください。 ※この時に、品物のメーカーや大きさ(インチや型、容量)の情報が必要となります。必ず調べるようにしましょう。 |
↓
リサイクル料金を「郵便局・貯金窓口」あるいは「ATM」で振込んでください。
窓口支払いの場合は日附印の押された「振替払込受付証明書」を、ATMの場合は「ご利用明細書のコピー」を 家電リサイクル券の「①指定取引場所控」に貼り付けてください。
特定家電品目のリサイクル料金が分からない場合は、以下に問い合わせてください。 家電リサイクルセンター ☎0120-319640 または ☎03-5249-3455(IP電話など繋がらない場合) https://www.rkc.aeha.or.jp/index.html (家電リサイクルセンターHP) |
↓
対象機器に粗大ごみの500円シールを必要枚数貼り付け、家電リサイクル券は①~⑤全てを切り取ることなく、そのままの状態で 洗濯槽や冷凍室・野菜室、入れるスペースがない場合はビニール袋にリサイクル券を入れてコンセント等に結んでから収集当日の 8:30までに玄関の外などに出してください。 |
特定家庭品目一個あたりの金額(家電リサイクル券とは別に500円のシールが数枚必要になります。)
| 金額 |
ユニット形エアコンディショナー (ウィンド形エアコンディショナー又は室内ユニットが壁掛け形若しくは 床置き形であるセパレート形エアコンディショナーに限る。) | 室内機 | 1,000円 |
室外機 | 1,500円 |
テレビジョン受信機 | 15型以下 | 1,500円 |
16型以上 | 2,500円 |
電気冷蔵庫及び電気冷凍庫 | 170リットル以下 | 1,500円 |
171リットル以上 | 3,000円 |
電気洗濯機及び衣類乾燥機 | | 1,500円 |