下水道は、家庭等から出る汚水をそのまま流せる便利な施設ですが、何でも流していいというわけではありません。
 ルールを守り大切に使用しなければ、下水道管が詰まったり、悪臭が発生したりといろいろな故障の原因となります。
 以下の点に注意し、下水道を正しく使いましょう。
   
【台所では】
   野菜くずなどの固形物や天ぷら油などの油分を流さないでください。
 天ぷら油などの油分を流すと、下水道管に付着し、次第に固まって詰まりなどの原因となりますので流さないでください。油分は、新聞紙や油を固める製品などに吸わせるなどして燃えるゴミとして処分してください。同様に野菜くずなど水に溶けないものも流さないでください。                  
                                 
 
         
                                                                                                           
      通常のマンホール                 油により詰まったマンホール  
 
※飲食店で油を使用される皆さまへ
 グリーストラップの定期的な清掃をお願いします。
 清掃をしないと油脂分や汚泥がたまり、悪臭、配管の詰まりの原因となりますので定期的に清掃する必要があります。
 ・毎日槽内を確認し、ごみや油脂等を清掃してください。
 ・月に1~2回は底にたまった汚泥を専門業者へ依頼し除去してください。

【トイレでは】
   トイレットペーパー以外のものは流さないでください。
 水に溶けにくいティッシュペーパーや紙おむつ、生理用品などを流すと詰まりの原因となりますので流さないでください。
 
 
【お風呂や洗面所では】
 毛髪、石鹸などの固形物を流さないでください。
 髪の毛や石鹸などの固形物を流すと詰まりの原因となります。排水口にたまった髪の毛などはこまめに取り除くようにしましょう。
 
【その他流してはいけないもの】
   ガソリンやシンナー、農薬、アルコール類などの危険物を流さないでください。
 下水管や汚水ますを溶かしたり、火災の原因になったりする恐れがあります。