専用アプリとコンビニでの発行は令和6年3月31日で終了
特例臨時接種(公費接種)の終了に伴い、専用アプリとコンビニでの発行は、令和6年3月31日をもって終了します。
接種証明書アプリ
デジタル庁が提供する接種証明書アプリは、令和6年3月31日をもってサービスの提供を終了します。
終了に伴い、接種証明書アプリでの新規発行ができなくなります。
令和6年4月1日午前0時頃に再発行機能が削除されるため、接種証明書が最新でない人は、令和6年3月31日までに再発行機能を使って接種証明書を更新してください。
※令和6年5月7日に、App Store、Google Play上でのアプリ公開も停止される予定です。
コンビニ交付
コンビニのキオスク端末での接種証明書の発行は、令和6年3月31日23時をもってサービスを終了します。
ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の種類
ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)には、「パスポートの情報等を記載した海外用」と「パスポートの情報等が記載されていない国内用」の2種類があります。
海外用ワクチンパスポートが利用可能な対象国や具体的な緩和措置は、外務省ホームページ
(外部リンク)で随時情報提供しています。
国内だけでの利用であれば「接種済証」でも有効です
接種済証は、ワクチンを接種した全ての人にお渡しする証明です。
菊陽町では、ワクチン接種時にお持ちいただいた接種券の台紙右側部分に、接種したワクチンの種類や日付などのシールを貼りつけたものが、接種済証となります。ワクチン接種後にお返ししています。

交付対象者
菊陽町の接種券を利用して新型コロナウイルスワクチン接種を受けた人
以下の人は発行対象外です。
・年齢などの事情により実際に接種を受けていない人
・予防接種法の対象外である人
外務省による海外在留邦人の一時帰国者を対象とした事業で接種した人 はこちら(外務省ホームページ)
(外部リンク)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種の国内治験に参加した人 はこちら(厚生労働省ホームページ)
(外部リンク)をご確認ください。
※ お引越しなどにより1、2回目の接種のいずれかを菊陽町以外の接種券で接種した場合は、菊陽町の接種券で接種したもののみ菊陽町で証明します。菊陽町以外で接種した接種証明書が必要な場合は、接種した市区町村に申請してください。
申請方法
申請方法は以下のとおりです。
専用アプリで申請する

・マイナンバーカードとマイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンをお持ちの人が利用できます。
・接種証明書(電子版)は、国内用、海外用ともに、スマートフォンの専用アプリから申請、取得が可能になります。
App Store
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(App Store)
(外部リンク)
Google Play
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(Google Store)
(外部リンク)
・申請には、マイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の暗証番号が必要です。
マイナンバーカードで、新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できるようになります(PDF:131.8キロバイト) 
窓口で申請する
必要書類
1 申請書
予防接種証明書交付申請書(PDF版)(PDF:95.4キロバイト) 
2 住所が記載された本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)の写し
3 接種日が確認できるもの(接種済証や接種記録書など)
申請場所
菊陽町役場 2階 コロナワクチン窓口
郵便で申請する
必要書類
1 申請書
予防接種証明書交付申請書(PDF版)(PDF:95.4キロバイト) 
2 住所が記載された本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)の写し
3 接種日が確認できるもの(接種済証や接種記録書など)
4 返信用封筒(必要額の切手を貼って、返送先住所を記載したもの)
送付先
〒869-1192(住所不要)
菊陽町新型コロナウイルスワクチン接種対策室 宛
窓口で申請する場合も、郵便で申請する場合も、
海外用が必要な場合は、上記に加えて次の書類が必要です
旅券(パスポート)の写し(旅券番号、ローマ字氏名が確認できるもの)
※ 旅券(パスポート)に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合、 旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類も必要です。
コンビニ交付で取得
事前に準備いただくもの
1マイナンバーカード(写真付) ※コンビニの交付機で、数字4桁の暗証番号の入力が必要になります。
2接種証明書発行料 120円
注意事項
※印刷不良を除き、発行後の返金は対応できません。
※海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要
があります。
次の2つが接種証明書のコンビニ交付サービスに対応しているか確認してください。
(1)接種時に住民票があった市区町村が接種証明書のコンビニ交付サービスを実施しているか。(菊陽町は接種証明書のコンビニ
交付サービスに対応しています)
(2)行こうとしているコンビニが接種証明書のコンビニ交付システムを実施しているか。(現在、熊本県内では株式会社セブン-イ
レブン・ジャパンがサービスを実施しています。)
詳細は、厚生労働省ホームページ
(外部リンク)をご確認ください。
問い合わせ先
接種証明書全般
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
0120-761-770
マイナンバーカード全般
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
菊陽町新型コロナワクチンコールセンター
096-234-7077 受付時間 午前9時から午後5時まで(土日、祝日を除く)