セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」です。
 平均寿命が延びていく中で、疾病に占める生活習慣病の割合が増えています。日々の生活を健康に過ごすために、セルフメディケーションへの注目が高まっています。
 
・セルフメディケーションのメリット
 1 健康管理の習慣が身につく
 2 医療や薬の知識が身につく
 3 医療機関で受診する手間と時間が省かれる
 4 通院が減ることで、全体の医療費増加が抑制される
 5 セルフメディケーション税制での所得控除
 
 
取り組み方法
 健康を維持するためには、「適度な運動」や「バランスの取れた食事」などを心がけ、自分のからだを自分で管理していくことが大切です。
 日々の忙しさや疲れから、頭痛や風邪などの体調不良を引き起こすこともあると思いますが、そんなときは薬局やドラッグストアなどで処方箋なしに購入できる薬(OTC医薬品:市販薬)を上手に活用して、セルフメディケーションを行ってみませんか。
 具体的には、風邪をひいたときに風邪薬を飲む、小さな傷にばんそうこうを貼る、疲れたときにはビタミン剤を飲む、などもセルフメディケーションの一環です。
 
 セルフメディケーションの基本として、まずは自分のからだの状態を知ることが第一です。健康診断の結果を確認し、かかりつけ医に相談しながら生活習慣を見直してみてください。家庭でも体重や体脂肪、血圧などをチェックし、健康管理の意識を高めることが効果的です。
 また、病気や薬についての正しい知識を身に着けることも大切です。かかりつけの医師や薬剤師に相談しながら正しい知識を持つことで、症状に合った適切な薬の使用をはじめ、生活習慣病の予防や健康維持につながります。
 普段から適度な運動と栄養バランスの良い食事をとり、十分な睡眠を確保することで、自然治癒力を高めていきましょう。
 
・セルフメディケーションを行う上での注意点
 1 正しい情報を入手し、正しい知識を身につける
 2 OTC医薬品とサプリメントの違いを理解する
 3 医薬品を使用するときは正しい用法、用量を守る