菊陽町トップへ

お薬を適切に管理してポリファーマシーを予防しましょう

最終更新日:

ポリファーマシーとは

  ポリファーマシーとは、単に服薬の数が多いことではなく、数多くの服薬があることが原因で、副作用を起こす、正しい服用方法が分からなくなる、飲みまちがいや飲み忘れなどで残薬が発生する、といった状態をいいます。高齢になると、複数の病気を持つことにより、処方される薬の種類が増えたり、受診する医療機関が複数になることから、服薬数が増える傾向にあります。また、加齢にともなう生理的な変化により、薬を分解したり体の外に排泄する働きが弱くなります。薬が相互に影響しあうことで、薬が効きすぎてしまったり、効かなかったり、薬物有害事象(服薬後に起きる健康上の問題で、ふらつき・転倒、記憶障害、食欲低下、便秘などがある)が出やすくなるという問題も起こります。




















 




 そして、処方が重複すれば、薬剤費もかかるため、健康への影響だけでなく、経済的な負担にもなります。お薬を適切に管理することで余分な薬を減らし、ポリファーマシーを予防しましょう! 





      ポリファーマシーの予防・解消のために

 ・お薬手帳を活用する

 医療機関、薬局に行く際は、必ずお薬手帳を持参しましょう。使っている薬について医師や薬剤師へ正確な情報を伝えることができますし、入院や災  

 害などの緊急時の、薬の管理に役立ちます。お薬手帳は病院や薬局ごとに分けず、1冊にまとめておきましょう。

 

・かかりつけの薬局や薬剤師を持つ

 普段からかかりつけの薬局や薬剤師を持ち、処方されている薬の情報を把握してもらうと安心です。処方薬以外にも、OTC医薬品(市販薬)やサプリ 

 メントなどで普段使っているものがあれば、それも伝えましょう。

 

・気になる症状は医師・薬剤師に相談を

 薬を飲んでいて「いつもと違う」「なにか変だ」と感じた時は、勝手に薬をやめたり減らしたりせず、かかりつけの医師や薬剤師に相談しましょう。

 その際は、いつ頃からどのような症状が出てきたのか、気になる症状についてメモしておくと相談しやすくなります。



 

安心して服薬していただくための訪問・電話のご案内

 菊陽町では保健事業の一環として、国民健康保険の加入者を対象に「安心して服薬していただくための訪問・電話相談」を実施しております。


対象者

多剤投与者:(1)65歳以上、(2)複数の医療機関からお薬を処方されている

重複投与者:(1)同じ病気に対する睡眠薬系のお薬を、複数の医療機関から処方されている、(2)(1)に3ヶ月連続して該当する


 町の専門職(保健師・管理栄養士等)がご自宅へ訪問またはお電話し、以下のようなお話をさせていただきます。

・薬の服用に関して不安なことはないですか?

・体調は良好ですか?

・余っている薬はないですか?

・かかりつけ薬剤師・薬局を活用しましょう!

・お薬手帳を活用(1冊にまとめる)しましょう!

 

 服薬に関してご不明な点がありましたら、ぜひご相談ください。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:3077)

菊陽町役場 法人番号:2000020434043
〒869-1192  熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800番地   Tel:096-232-2111096-232-2111   Fax:096-232-4923  

[開庁時間] 月曜~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(国民の祝日、休日、年末年始を除く)

Copyright © 2019 Kikuyo Town All rights reserved