乗合タクシーの利用方法
菊陽町にお住まいの皆さん(住民登録している人)は、どなたでも利用でき、他の人と乗り合う公共交通機関です。一般のタクシーとは異なります。
詳しくは、「菊陽町乗合タクシーご利用ガイド」をご確認ください。
(1)事前に利用登録(無料)が必要です
役場窓口、郵送又はFAXで手続できます。1週間程度で利用登録カードを発行します。
※既に登録済みの人は再度の登録は不要です(既存のカードは引き続き利用できます)。
乗合タクシー利用登録用紙(PDF:383.2キロバイト)
郵送・持参 | FAX |
〒869-1192 菊陽町大字久保田2800 菊陽町役場 総合政策課 公共交通担当宛 | FAX:096-232-4923 公共交通担当宛 |
(2)電話予約が必要です
前日から1時間までに電話で予約してください。はじめに「乗合タクシーの予約です」と伝え、乗車日時と場所、人数をお伝えください。
※委託先の菊陽タクシーにつながります。
予約時の一口メモ
予約の電話では、乗降場所をお伝えください。
★次のとおり「記号」で伝えることもできます。
例えば、図書館に行きたいときは、「M5 (エムのゴ) 」と伝えてください。
※乗降場所の記号(KとM)は、「郊外(Kougai)エリア」と「まち中(Machinaka)エリア」の頭文字です。
(3)乗車
利用登録カードを持参し、お迎え時間に必ず乗車場所にいてください。
「郊外エリア」にお住まいの人は、自宅又は指定乗降場所から乗車できます。
「まち中エリア」にお住まいの人は、指定乗降場所から乗車できます。
<注意点>
まち中エリア内の移動には利用できません(キャロッピー号をご利用ください)。
(4)乗り合い
他の利用者と乗り合ってそれぞれの目的地に向かいます(同じ時間に利用者がいない場合は、一人で乗車となります)。
(5)降車
目的地で運賃を支払って降りてください。
※巡回バスに乗り継ぐ人は、運転手が乗継券を発行します。
乗合タクシーのしくみ
乗降場所位置図(PDF:802.9キロバイト)
※乗降場所の詳細な位置はこちらからご確認ください。
運行日
日曜日~金曜日(週6日)運行します。
運賃
基本の運賃:300円 小学生:半額 未就学児:無料
※乗合タクシー車内で回数券(100円×6枚つづり)を500円で販売します。
ぜひご利用ください。(巡回バスでも利用できます。)
時刻表
エリアと指定乗降場所
指定乗降場所は、次表のとおりです。
★令和4年5月18日(水曜日)から乗降場所10か所を新設し、2か所を移設してフリー乗降区間としています。
フリー乗降区間
フリー乗降区間とは、下図の赤線の範囲内であれば、どこでも乗り降りできる区間です。
※予約の際は、乗り降りする場所をお知らせください。
| |
M12 カリーノ菊陽(フリー乗降区間) | M11 菊陽メガモール北(フリー乗降区間) |
乗降場所付近の施設案内
乗降場所付近の施設をまとめました。ご利用の参考にしてください。
乗り継ぎ利用の案内
各公共交通機関の時刻表、路線図、運賃等については、下記のリンクからご覧ください。
○鉄軌道
■
JR九州(外部リンク)
○路線バス
■九州産交バス(外部リンク)
■熊本電鉄バス(外部リンク)
○コミュニティバス
■レターバス(合志市)(外部リンク)
乗継制度
巡回バスから乗合タクシーに乗り継ぐ場合、割引制度があります。
降車時に運転手が乗継券(中学生以上100円引き、小学生50円引き)を発行します。
※乗継券は当日のみ有効です。
注意事項
・まち中エリアにお住まいの人は、指定乗降場所から郊外エリアに利用できます。
(例)武蔵ヶ丘団地にお住いの人が熊本セントラル病院を利用する場合、最寄の指定乗降場所から利用できます。
・まち中エリア内の移動はできません。
・予約は先着順で受け付けますので、車両の定員を超過する場合には、予約が取れないことがあります。
・乗り合いによる運行のため、ご自宅や指定乗降場所への到着時間には幅があります。時間に余裕を持ってご利用ください。
・予約をキャンセルされる際は、必ず「096-232-2206」(予約番号共通)までご連絡ください。
・乗合タクシーの到着時、待ち合わせ場所にいらっしやらない場合は、キャンセルしたものとして、次の目的地に向かいます。
・年末年始、大型連休も運行します。
・台風、積雪等により運休する場合がありますので、運行会社にご確認ください。
・大きな荷物を持ち込まれる場合は、予約時にお伝えください。
・ペット類の同乗はお断りしています。ただし、盲導犬・介助犬の同乗は可能です。
・1人で乗降できない方は、同乗する介助者も利用登録と予約をお願いします。
出前講座を実施しています
ご要望に応じて、巡回バスや乗合タクシーの利用方法について出前講座にお伺いしますので、総合政策課までご相談ください。
・5人以上の団体、グループから受け付けます。
・会場の手配は申込者でお願いします。会場は町内に限ります。
・講師料は無料ですが、会場使用料など実施に必要な経費は、申込者の負担となります。