菊陽町トップへ

妊婦のための支援給付(令和7年4月1日開始)のご案内

最終更新日:
 






 

妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)

 菊陽町では、子ども・子育て支援法に基づく「妊婦のための支援給付」と、児童福祉法に基づく「妊婦等包括相談支援事業」を一体的に実施し、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援を行います。

  妊婦支援給付金(1回目)  妊婦支援給付金(2回目)
 対象者 申請日時点で菊陽町に住民票があり、妊婦である方(医療機関で胎児心拍が確認された方) 申請日時点で菊陽町に住民票があり、出産予定日の8週間前の日を過ぎた妊婦の方
 支給額 妊婦一人につき5万円(口座振込) 胎児一人につき5万円(口座振込)
申請方法 母子健康手帳交付時に妊婦さんへご案内します。


出生後、赤ちゃん訪問時にご案内します。
※出産予定日の8週間前の日以降で早めに申請を希望される方は、下記連絡先までご連絡ください。
 申請に
必要なもの
・妊婦本人名義の通帳またはキャッシュカード(振込口座が確認
  できるもの)
・マイナンバーカード(個人番号が確認できるもの)
・妊婦本人名義の通帳またはキャッシュカード(振込口座が確認
  できるもの)
・マイナンバーカード(個人番号が確認できるもの)

 ※給付金の振込まで、申請から1か月程度かかります。



 

死産・流産などされた方も給付の対象となります

 令和7年4月1日以降に流産や死産・人工妊娠中絶などを行った方も給付の対象となります。

対象者妊娠届出前(母子健康手帳交付前)に流産などをされた方 妊娠届出後(母子健康手帳交付後)に流産などをされた方
 申請に
必要なもの
・医師の診断書または妊婦給付認定用診断書(医療機関に
  交付を依頼してください)
・妊娠されていた方の名義の通帳またはキャッシュカード(振込口座
  が確認できるもの)
・マイナンバーカード(個人番号が確認できるもの)
・妊娠されていた方の名義の通帳またはキャッシュカード(振込口座
  が確認できるもの)
・マイナンバーカード(個人番号が確認できるもの)


申請方法健康・保険課までお越しください。 健康・保険課までお越しください。

 ※給付金の振込まで、申請から1か月程度かかります。



   

妊婦等包括相談支援事業について


 町の保健師などが中心となり、妊婦さんや子育て家庭をサポートします。

 ○妊娠届出時 
  すべての妊婦さんへ面談とアンケートを行います。妊娠期の過ごし方や出産までの見通しをなどをお話しし、相談を受け、母子健康手帳を交付します。

 ○妊娠8か月時アンケートの実施
  妊娠8か月時に自宅へアンケートを送付します。出産に向けて不安なことなどを伺い、希望者には面談を行います。

 ○出生届出後
  乳児全戸訪問(生後2か月前後)で保健師などが面談とアンケートを行い、産婦さんの体調や子育ての状況、心配なことなどを伺います。
  必要な子育て支援サービスを案内するなど、全ての家庭に寄り添い、関係機関と連携し、継続した支援を行っていきます。








このページに関する
お問い合わせは
(ID:3632)

菊陽町役場 法人番号:2000020434043
〒869-1192  熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800番地   Tel:096-232-2111096-232-2111   Fax:096-232-4923  

[開庁時間] 月曜~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(国民の祝日、休日、年末年始を除く)

Copyright © 2019 Kikuyo Town All rights reserved