令和5年4月から、地方税共同機構が運営するeLTAX(エルタックス)における地方税共通納税システムを通じて固定資産税・軽自動車税(種別割)が納付できるようになりました。
 
eLTAXにて納付可能な税目
 令和6年8月現在、eLTAXにて以下の税目が納付可能となっております。
 ・法人町民税
 ・町県民税(特別徴収分)
 ・固定資産税
 ・軽自動車税(種別割)
 ・町たばこ税
 ※eLTAXにて町県民税(普通徴収分)と国民健康保険税は納付できません。
 
 
納付方法
 固定資産税・軽自動車税(種別割)に関しては、毎年5月に発送する納付書へeLマーク、eL番号(数字列)、eL-QR(地方税統一QRコード)を印字
しています。    
 上記が印字された納付書は次の方法で納付ができます。
 
 
 
1.全国の地方税統一QRコード対応金融機関での納付
 ・eL-QRが印字されている納付書は、全国の地方税統一QRコード取扱金融機関窓口で納付できます。
  対応金融機関は、eLTAXホームページ「共通納税対応金融機関 (外部リンク)」よりご確認ください。
(外部リンク)」よりご確認ください。
 
 
 
2.地方税統一QRコード対応スマートフォンアプリでの納付
 ・各種スマホ決済アプリで、eL-QRを直接読み取って納付できます。
  対象決済アプリは、地方税お支払いサイト内「スマートフォンアプリ一覧 (外部リンク)」でご確認ください。
(外部リンク)」でご確認ください。
 
 
 
3.地方税お支払いサイトからの納付
 スマートフォンやパソコンから「地方税お支払いサイト」にアクセスし、eL-QRを読み取るか、eL番号を入力することで納付手続きができます。
 
 〇利用できる納付方法
  ・インターネットバンキング
  ・クレジットカード納付(※別途利用料が発生します。利用料は利用者負担となります。)
  ・ダイレクト方式【口座振替:事前に登録した金融機関口座から、直接税金を納付する方法です】
   (※eLTAX利用者IDと口座の事前登録が必要です。)
  ・ペイジー番号発行【「地方税お支払いサイト」で発行された支払い番号(ペイジー番号)を使用し、銀行ATM等で納付する方法です】
 
 〇地方税お支払いサイトの各利用方法など、詳しくは「地方税お支払いサイト (外部リンク)」でご確認ください。
(外部リンク)」でご確認ください。
 
 
注意事項
 
・領収証は発行されません。領収書が必要な場合は、役場または金融機関、コンビニエンスストアで納付してください。
  ※車検用納税証明書も発行されません。軽自動車(四輪)の車検は現在納税証明書不要です。
・クレジットカード納付による利用料は利用者負担となります。
・支払い確定後に取り消しすることはできません。
・eL番号、eL-QRを利用できるのは納期限内となります。