産後ケア事業(居宅訪問型・宿泊型)を利用してみませんか
出産後の心身が不安定になりやすい一定期間にケアが必要なお母さんと赤ちゃんを対象に、委託した産婦人科と助産院などによるサポートを行います。
令和5年度より産婦人科での宿泊型産後ケア事業を開始し、8月から新たに2つの施設を追加しました。
利用できる人
次の➊~❸全てに該当する場合に利用できます。
➊菊陽町に住民票がある母子(産後1年未満)
❷感染性疾患がなく、医療行為が必要でない母子
❸産後の身体回復に不安があり、心身の不調または育児不安のある人
産後ケア事業の概要
居宅訪問型産後ケア事業
実施施設 | ・助産院マミーズMORI(菊陽町)・未来助産院(菊池市)・mahiro助産院(合志市)・くまさんの助産所(合志市)
|
内容 | (1)お母さんの身体的ケアおよび保健指導、栄養指導 (2)お母さんの心のケア (3)授乳指導 (4)育児手技の指導及び相談 |
対象者 | 産後1年未満のお母さんと赤ちゃん |
利用時間 | 2時間 |
回数 | 3回まで |
1回の利用料 | 町民税課税世帯 ¥1,000/非課税・生活保護世帯¥300 |
多胎の場合 | 利用料が変更になる場合がありますのでご相談ください |
宿泊型産後ケア事業
実施施設 | - 菊陽レディースクリニック (菊陽町) ※令和5年10月から令和6年2月まで受け入れ休止予定
【令和5年8月から新たに利用できる施設】
- ウィメンズクリニック グリーンヒル(熊本市)
- 北くまもと井上産婦人科医院(熊本市)
|
内容 | (1)お母さんの身体的ケアおよび保健指導、栄養指導 (2)お母さんの心のケア (3)授乳指導 (4)育児手技の指導及び相談 |
対象者 | 施設により利用可能期間が異なります。
- 菊陽レディースクリニック/産後4カ月未満のお母さんと赤ちゃん
- ウィメンズクリニック グリーンヒル/産後3カ月未満のお母さんと赤ちゃん
- 北くまもと井上産婦人科医院/産後7カ月未満のお母さんと赤ちゃん
|
回数 | 6泊7日まで |
1泊の利用料 | 町民税課税世帯 ¥10,000/非課税・生活保護世帯¥3,000 |
多胎の場合 | 利用料が変更になる場合がありますのでご相談ください |
利用までの流れ
(1)健康・保険課へ申請します。
↓
(2)決定通知がご自宅に届いた後、宿泊型は各施設に直接ご連絡ください。
居宅訪問型は、健康・保険課から電話がありますので、初回利用日の日程調整を行ってください。
↓
(3)産後ケア終了後、利用料を実施施設へ直接お支払いください。
申請に必要なもの
(1)菊陽町産後ケア事業(居宅訪問型)利用申請書(様式第1号)
申請書(PDF:434.6キロバイト) 
(2)菊陽町産後ケア事業に関する世帯の課税状況に関する同意書(様式第2号)
課税確認書(PDF:83.4キロバイト) 
(3)利用者負担額算定のために必要な書類
<令和5年6月1日以降に申請の方>
令和5年1月1日の住所が町内の方…提出の必要はありません。
令和5年1月1日の住所が町外の方…令和5年度所得・課税証明書(世帯全員分)
※申請には押印が必要になるため、あらかじめ押印するか、申請時に印鑑を持参してください。
※(1)、(2)の様式は、健康・保険課にあります。
居宅訪問型の自宅駐車場確保についてのお願い
訪問する助産師の駐車場が確保できない場合は、利用をお断りさせていただきます。助産師の車はコインパーキングなどを利用しませんので、事前にご相談ください。ご不明な点は、下記にお問合せください。
菊陽町役場 健康・保険課 母子保健係(子育て世代包括支援センター)
電話 232-4912