ワクチンの変更に伴い、接種の概要や予約方法などが変わります。
POINT1 小児、乳幼児の初回接種・追加接種にXBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
POINT2 これまでに小児の追加接種を受けた人もXBB.1.5対応1価ワクチンを1回接種することができます。
POINT3 乳幼児(6カ月~4歳)も追加接種(4回目接種)を受けることができます。
新型コロナワクチンの接種は任意です
新型コロナワクチン接種は、令和6年3月末まで特例臨時接種として、無料で受けることができます。
基礎疾患(※1)などがない健康な人の新型コロナワクチン接種は、努力義務(※2)の対象外です。
※2 努力義務とは、感染症のまん延防止のため「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法第9条の規定です。
義務とは異なり、接種を強制するものではなく、罰則もありません。
小児(5歳~11歳)の接種
使用できるワクチン
・ファイザー社(XBB.1.5対応)の1価ワクチン(5歳~11歳用)
| 初回接種(1、2回目接種) | 追加接種(3、4、5回目接種) |
---|
接種回数 | 2回 | 1回 |
接種間隔 | 1回目から3週間以上空けて2回目を接種 | 最後の接種から3カ月以上 |
接種量 | 0.2ml | 0.2ml |
【ワクチンの説明書】
ファイザー社(XBB.1.5対応)の1価ワクチン(5歳~11歳用)(PDF:705.7キロバイト) 
・モデルナ社(XBB.1.5対応)の1価ワクチン ※モデルナ社ワクチンの対象年齢は、6歳~11歳です。
| 追加接種(3、4、5回目接種) |
---|
接種回数 | 1回 |
接種間隔 | 最後の接種から3カ月以上 |
接種量 | 0.25nl |
【ワクチンの説明書】
モデルナ社(XBB.1.5対応)の1価ワクチン(PDF:736.7キロバイト) 
接種会場
ファイザー社ワクチンを使用する会場
医療機関名 | 所在地 |
---|
竹長小児科内科医院 | 杉並台2丁目12番15号【周辺地図 】 |
接種費用
無料 ※令和6年3月末までは無料で受けることができます。
接種券
接種を希望する人で接種券が必要な人は、接種券の発行を申請してください。
接種券発行申請の方法
(1) オンライン申請
入力フォーム
(外部リンク)から申請する。
下のQRコードからもアクセスできます。

(2) 電話で申請
菊陽町新型コロナワクチンコールセンター
電話:096-234-7077 [受付時間:午前9時~午後5時(土日、祝日を除く)]
予約方法
予約方法は、以下の3つの方法があります。希望する接種回数により予約方法が異なるためご注意ください。
・初回接種(1、2回目接種)を希望する人は、電話でのみ予約を受け付けます。
・追加接種(3、4、5回目接種)を希望する人は、LINE、WEB、電話で予約を受け付けます。
(1) LINE予約
町公式LINEから予約できます。
お友だち登録がお済でない人は、まずは以下の方法でお友だち追加してください。
・LINEのお友だち追加画面から「@kikuyo」で検索する。
・下のQRコードを読み込む。スマートフォンやタブレットで操作している人は、こちらから追加
(外部リンク)できます。

(2) WEB予約
町公式ウェブサイトの特設ページから予約専用サイト
(外部リンク)にアクセスできます。
(3) 電話予約
菊陽町新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 096-234-7077
受付時間 午前9時~午後5時(土日、祝日を除く)
このページのトップに戻る
乳幼児(6カ月~4歳)の接種
使用するワクチン
・ファイザー社(XBB.1.5対応)の1価ワクチン(6カ月~4歳用)
| 初回接種(1~3回目接種) | 追加接種(4回目接種) |
---|
接種回数 | 3回 | 1回 |
接種間隔 | 1回目から3週間以上空けて2回目を接種 2回目から8週間以上空けて3回目を接種 | 最後の接種から3カ月以上 |
接種量 | 0.2ml | 0.2ml |
【ワクチン説明書】
ファイザー社(XBB.1.5対応)の1価ワクチン(6カ月~4歳用)(PDF:698.7キロバイト) 
接種会場
医療機関名 | 所在地 |
---|
よしもと小児科 | 原水1156番地2【周辺地図 】 |
接種費用
無料 ※令和6年3月末までは無料で受けることができます。
接種券
1 菊陽町で乳幼児の初回接種(3回目接種まで)を受けた人には、追加接種(4回目接種)用の接種券をお送りします。
2 以下に該当する人で、接種を希望する人は、接種券の発行を申請してください。
・初回接種を受けていない人
・菊陽町に転入した人で、前の住所で初回接種(3回目接種まで)を受けた人
接種券発行申請の方法
(1) オンライン申請
入力フォーム
(外部リンク)から申請する。
下のQRコードからもアクセスできます。

(2) 電話で申請
菊陽町新型コロナワクチンコールセンター
電話:096-234-7077 [受付時間:午前9時~午後5時(土日、祝日を除く)]
予約方法
以下の3つの方法で予約することができます。※初回接種を希望する人は、まず1、2回目接種を予約してください。
(1) LINE予約
町公式LINEから予約できます。
お友だち登録がお済でない人は、まずは以下の方法でお友だち追加してください。
・LINEのお友だち追加画面から「@kikuyo」で検索する。
・下のQRコードを読み込む。スマートフォンやタブレットで操作している人は、こちらから追加
(外部リンク)できます。

(2) WEB予約
町公式ウェブサイトの特設ページから予約専用サイト
(外部リンク)にアクセスできます。
(3) 電話予約
菊陽町新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 096-234-7077
受付時間 午前9時~午後5時(土日、祝日を除く)
このページのトップに戻る
副反応状況・健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費や障害年金などの給付)が受けられます。
【関係サイト】