菊陽町トップへ

子ども議会を開催しました

最終更新日:

町政や議会の仕組みなど、政治に対する意識を高めることを目的に子ども議会を開催しました。

子ども議会では、菊陽中学校と武蔵ケ丘中学校の代表生徒が日常生活で感じた疑問や町政への提案を町執行部に質問しました。


令和7年度子ども議会(当日の映像は質問者名をクリックするとみることができます)

 質問者質問事項  質問要旨
 開会別ウィンドウで開きます(外部リンク)

  
田中 大雅さん別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 菊陽町役場に隣接する菊陽町民総合運動場の多目的広場について

(1)現在、菊陽町役場の駐車場になっている多目的広場はなぜ駐車場になったのか。役場の裏に駐車場は新しく設置 されていると思う。以前はサッカーのクラブチームの試合等も行われており、町民が有効に活用していたと聞 いている。今後、多目的広場の利用再開や敷地の有効活用予定など、もしあれば詳しく教えてほしい。

(2)公園を利用する小学生や中学生の割合がとても多いと感じている。時計や携帯電話、スマートフォンを所持していない人も時間を見ながら行動できるようにするため、町営の公園に時計の設置を提案する。また、新山公園や武蔵ケ丘東公園ではベンチが経年劣化しているものもあるため、修繕もしくは撤去について予定があれば教えてほしい。
 赤木 陽向大別ウィンドウで開きます(外部リンク)

さん

自転車専用 レーンについて 最近、自転車にも罰金が科されるようになり、交通マナーの重要性が増している。

(1)自転車の走行できるスペースが不足しているため、歩行者と運転者が接触している、または接触の恐れがある場面が多く見られることから安全な交通環境を確保するために、町民や学生から接触事故が起こる可能性が高い道路を聞き込み、危険度の高い道路から自転車専用レーンを整備してほしい。

(2)自転車専用レーンについて菊陽町には自転車も通行可能で自転車専用レーンの必要のない道路が多いことや、道路の幅や、費用や工事の問題で自転車専用レーンの設置が難しくなることもあると考え、自転車専用レーンを実現することが難しい場合、危険な場所の見守り強化や呼びかけなど何か違った形での児童生徒を対象にアプローチはできないだろうか。
 山代 翔大別ウィンドウで開きます(外部リンク)

さん

交通について

菊陽町では、観光振興による交流人口の拡大や多数企業の進出に伴い、交通渋滞緩和対策や公共交通機関の充実が図られている。一方で、急速な交通量増加に伴い菊陽バイパスや住宅街での事故等のリスクが高まっている。街路樹や雑草 の整備がされず、見通しが悪い道路が増え、更に事故のリスクが高まっていると考える。街路樹や雑草 が成長しすぎると、虫や蛇も出てくることもあり、環境衛生の面からみても季節に合わせた定期的な剪定が必要だと感じます。

(1)町道をはじめとした国道、県道における成長しすぎている街路樹の剪定や丈が長い草の除草する計画をお聞きしたい。

(2)光の森周辺において、切り株が埋められないままでアスファルトに凹凸がある箇所があり、歩行者や自転車が転倒してしまうリスクがあるため、歩道の整備をしてほしい。
 竹ノ井 洸太別ウィンドウで開きます(外部リンク)

さん

文化交流について 菊陽町には、TSMCをはじめ海外企業の進出に伴って海外の方々を目 にする機会 も多 くなった。そこで海外の方々への理解を深めることで菊陽町はさらに活性化すると考える。それに伴い地域で国際交流を図る場を設けることが重要である。また、小学校の頃、台湾の地域の小学校とリモートで交流を行っていたが、中学校に入 りそのような場が極端に減った。そのため、言語や文化の違いを理解することができないと思う。また、昨年度菊陽町役場で「菊陽町とそのちかくに住む外国人のための茶話会」 などの文化や人々に触れる交流の場が行われたが、参加者のほとんどが大人で小中学生の姿が見られなかった。

(1)私たちの身の回りで行われている国際交流では台湾友好祭やアウトバンド事業では相手国の文化しか理解できず、菊陽町に在住している外国の方々が日本のことを理解するのは難しいと考えた。そのため、菊陽町に在籍の外国人(町民)向けに日本や熊本の文化を理解できるような場を設けてほしい。

(2)小中学生も参加できる海外の方々との交流の場(リモートなど)の実施や、菊陽町の小中学生を中心に外国のことについて興味を持ち様々な視点を触れてもらう機会を学校の授業内に組み込み国際交流を行える環境をつくって貰いたい。
 相馬 さくら別ウィンドウで開きます(外部リンク)

さん

 スポーツ施設の拡充 菊陽町には、公共スポーツ施設に加え、民間のスポーツジムが多くあり、さらにアーバンスポーツの大会・イベントの開催を行っています。

(1)『第7期菊陽町総合計画』の中に「民間スポーツ施設との連携強化」とあるが、どのような点で連携をしていくか、もしくは今取り組んでいることがあれば教えてほしい。

(2)町内には水泳の練習ができる施設が少ない。以前は民間企業の「アスパ」という施設があり、夏はプール、冬はスケートリンクとして利用することができていたが、2019年に閉業している。今では熊本県のスケートリンクは熊本市のアクアドームくまもとなどごく少数となっています。広く一般に開かれた施設としながら夏は水泳に取り組む方々が使いやすく、冬は幅広い世代がスケートを楽しむことができるような多目的施設の新設はできないか。
 山田 秀朔別ウィンドウで開きます(外部リンク)

さん

 学校教育連携について 第7期菊陽総合計画、前期基本計画の多様な学びがあふれるまちへ4-1学校教育の家庭・地域・学校が連携協働した特色ある学校づくりを行うことにより地域学校協働活動が活発になり、一体的推進が充実していくと考えられる。

(1)4-1学校教育の家庭・地域・学校が連携協働した特色ある学校づくりの目標として、「より良い教育を通じて、より良い社会を創る」を設定しているが、「より良い教育」、「より良い社会」とはどんなものなのか。具体的に教えてほしい。

(2)家庭・地域・学校の連携は具体的にどのように進めていくのか。
 森 健太別ウィンドウで開きます(外部リンク)

さん

 公共交通機関の拡充について TSMCをはじめ、大規模な商業施設や企業の進出により、菊陽町の昼間人口が増加しており、急速に発展する菊陽町は今、新しくたくさんの住宅や施設などが建てられている。また、新駅の開発とともに巡回バス「キャロッピー号」の見直しや改善、新モビリティの導入をし、公共交通機関の改善や開発の計画も立てられ、菊陽町はさらに活性化すると考えられる。

(1)新駅の開発が進もうとしているが、新駅はどのような目的で設置するか、また、新駅周辺施設について、どのような企業や施設を招致する予定か教えてほしい。

(2)あらゆる世代が巡回バスを利用しやすくするために、アプリによる時刻表運用等は実施できないか。また、新モビリティの導入はどのように進めていくのか。導入に向けた取り組みがあればおしえてほしい。
 林田 陸玖別ウィンドウで開きます(外部リンク)

さん

 国際化に伴う教育事業について

菊陽町では国際化の進む時代に対応できる人材を育成するため、子どもたちがさまざまな文化や広い世界に興味を持てるように、これまでに中学生がオーストラリアなどへと海外派遣事業を行ってきました。

(1)今年オーストラリアへの派遣事業が中止となりましたが、来年度以降、実施の予定はあるのか。まだ目処が付いてない場合、それに代わるような事業を何か他に考えているのか。

(2)海外派遣事業に参加できる子どもは限られており、国際体験の機会に格差が生じているのが現状である。すべての子どもたちに平等に国際的な視野を育む機会を提供するためには、より多くの子どもが、より早い段階から異文化や世界に関心を持てるような環境づくりが重要だと考 える。そこで、誰でも参加できる国際理解教育を一層推進するための具体的な取り組みについて、町として積極的に検討・実施していただきたい。
 閉会別ウィンドウで開きます(外部リンク)

  

 




令和6年度子ども議会(当日の映像は質問者名をクリックするとみることができます)

 質問者質問事項  質問要旨
 開会別ウィンドウで開きます(外部リンク)

  
 有働 優月さん別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 1.菊陽町の安全、防 犯について  (1)菊陽町では、通学・通勤時や休日に道路が混み合い、車同士、もしくは車と自転車、そして人が接触 しようになっている場面が見られる。大きな事故が起こる前に、渋滞の緩和、道幅の拡張についてどの ような対策を行う予定か。 (2)人通りが多い道でも、街灯(防犯灯)が少ないと感じる箇所があり、段差やポールに気づかないなど、 下校時や塾の帰り道に危険を感じることがある。特に武蔵ヶ丘団地付近、緑陽台付近が挙げられる。 これらの場所に、街灯(防犯灯)の設置、増設は可能か。
 野田 祥太さん別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 1.菊陽町の土地価 格高騰について (1) 菊陽町の地価上昇率が全国でも上位となっており、いきすぎた半導体バブルを不安視する声も上が っている。土地が高騰することにより家賃が値上がりし、人件費もかかるとなれば将来的に人口流失 の可能性もあるので、町は土地価格高騰について、税金面や補助金面でどのような対策・支援を考え ているのか。 (2)菊陽町が掲げている「人が豊かに育つ町」とは、周りの環境に恵まれ、住んでいる人が安心して暮ら せる町であると考えている。大企業の進出により、工場用の土地、住宅地の開発が進み、これまで行 われてきた農業用の土地の減少が懸念されます。そこで農業の持続可能性を模索しながら経済面で の発展を遂げる取組がありましたら教えてください。
 波佐間 悠人さん別ウィンドウで開きます(外部リンク) 1.ICTの環境整備に ついて (1)現在使用しているタブレットは、充電の減りが早く、初期化されてしまうことが多い。また、充電に手間 がかかる。現在使用しているタブレット端末の不具合を改善するためにタブレットを見直しし、改善の予 定はあるか。 (2)複数の端末を使用すると、サーバーが重くなりサイトを開くことができないことがある。また、体育館 や運動場など、教室以外での使用ができない。今後、授業の一環で校外の人たちとの交流事業を行う ことも考えられるため、そのためには十分なネット環境が不可欠である。校内のWi-fi環境を整えてほし い。
 成松 凛音さん別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 1.誰もが安心して暮 らせる町づくりに ついて (1)たくさんの企業が菊陽町に進出することで、これから先、多くの外国籍の方が在住されることが予想 される。そのようになると、言語や文化の違いから悩みを持つ方が増えると思う。そのような方々向け に、悩みが相談できる場所はあるか。 (2)菊陽町の良さをもっとたくさんの人に知ってもらい、言語や文化を理解し合うことで交流の輪が広が ると思う。日本と外国の文化を相互に共有できるような機会は何か行っているか。また、 外国籍の方 が少しでも菊陽町は住みやすいと思ってもらえるよう、日本語や日本文化を学ぶことができるような施 設や機会をつくるのはどうか。
 須藤 彰斗さん別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 1.スポーツ施設につ いて 菊陽町総合体育館の利用が開始され、様々な催しが行われている。また、アーバンスポーツ施設の整 備も計画されており、菊陽町はさらに活性化すると考えられる。 (1)屋外でスポーツを楽しむ際、ボールの使用が禁止されている公園や、サッカーゴールのネットが壊れ ていて屋外球技を楽しめる場所が少ないという現状がある。そこで新たに、誰もが自由にボールを使え、 屋外スポーツができる施設の整備はできないか。 (2)TSMCの進出により、多くの外国の方が菊陽町で生活をするようになった。日本語の読み書きがま だ十分でない人たちも、スポーツ施設をスムーズに利用できるよう、目立たない場所(道具倉庫、更衣室 、トイレや体育館入り口等)にも「ピクトグラム」や他国の言語の案内板等を設置することはできないか。
 森川 晴斗さん別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 1.町図書館の取組と 活用について (1)菊陽町図書館で勉強をする人が多く、そのために席が埋まってしまい、読書をしたい人が席を使用 することができない状況がある。そこで、もっと本を読んだり、勉強したりする席があるスペースを確保 し、勉強をしたい人と読書をしたい人がどちらも席を使用することができるように、それぞれが使用する 席を分けることができないか。 (2)近年、たくさんの外国籍の方が観光や移住などで菊陽町を訪れている。外国籍の方が図書館を利用 したいと思えるように、外国の本を増やしたり、外国籍の方向けの本のコーナーを作ったりしてはどう か。また、外国籍の方も町図書館を気楽に利用できるような取組はあるのか。
 松永 一輝さん別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 1.災害に備えての 対応と環境問題 について (1)子どもたちの防災意識をより向上させるためにも、ふりがなやイラスト、写真のついた子ども用ハザ ードマップをつくり、それを菊陽町の小中学校に配布するのはどうか。 (2)菊陽町にTSMCが建設され、経済が活性化する利点があるが、工場排水によって地下水の水質、枯 渇に不安を感じている。それらついての問題点はないのか。また、「菊陽町の水」を守るための取組を 行っている、もしくはこれから取り組むことがあれば教えてほしい。
 吉田 悠人さん別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 1.制服購入費の補 助について 菊陽町の中学校では新制服が適用され、制服の選択肢が大きく広がった。しかし制服の購入の際に、 下記の2点の課題が見えてきた。 ① 新制服となったため、兄姉等からの譲り受けが難しくなり、制服を購入する家庭が増えた。 ② 制服の購入費が高額なため、各家庭の経済的負担が大きくなっている。 以上のことから、金銭的な負担を少しでも減らすため、町から制服購入時に補助をしてほしい。補助が 難しい場合は、学校に関するものを購入する際、家庭の負担が軽くなるようなことを考えて欲しい。
 閉会別ウィンドウで開きます(外部リンク)

  

 




    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:4391)

    菊陽町役場 法人番号:2000020434043
    〒869-1192  熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800番地   Tel:096-232-2111096-232-2111   Fax:096-232-4923  

    [開庁時間] 月曜~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(国民の祝日、休日、年末年始を除く)

    Copyright © 2019 Kikuyo Town All rights reserved