質問者 | 質問事項 | 質問要旨 |
開会(外部リンク) | | |
有働 優月さん(外部リンク) | 1.菊陽町の安全、防
犯について
| (1)菊陽町では、通学・通勤時や休日に道路が混み合い、車同士、もしくは車と自転車、そして人が接触
しようになっている場面が見られる。大きな事故が起こる前に、渋滞の緩和、道幅の拡張についてどの
ような対策を行う予定か。
(2)人通りが多い道でも、街灯(防犯灯)が少ないと感じる箇所があり、段差やポールに気づかないなど、
下校時や塾の帰り道に危険を感じることがある。特に武蔵ヶ丘団地付近、緑陽台付近が挙げられる。
これらの場所に、街灯(防犯灯)の設置、増設は可能か。 |
野田 祥太さん(外部リンク) | 1.菊陽町の土地価
格高騰について | (1) 菊陽町の地価上昇率が全国でも上位となっており、いきすぎた半導体バブルを不安視する声も上が
っている。土地が高騰することにより家賃が値上がりし、人件費もかかるとなれば将来的に人口流失
の可能性もあるので、町は土地価格高騰について、税金面や補助金面でどのような対策・支援を考え
ているのか。
(2)菊陽町が掲げている「人が豊かに育つ町」とは、周りの環境に恵まれ、住んでいる人が安心して暮ら
せる町であると考えている。大企業の進出により、工場用の土地、住宅地の開発が進み、これまで行
われてきた農業用の土地の減少が懸念されます。そこで農業の持続可能性を模索しながら経済面で
の発展を遂げる取組がありましたら教えてください。 |
波佐間 悠人さん(外部リンク) | 1.ICTの環境整備に
ついて | (1)現在使用しているタブレットは、充電の減りが早く、初期化されてしまうことが多い。また、充電に手間
がかかる。現在使用しているタブレット端末の不具合を改善するためにタブレットを見直しし、改善の予
定はあるか。
(2)複数の端末を使用すると、サーバーが重くなりサイトを開くことができないことがある。また、体育館
や運動場など、教室以外での使用ができない。今後、授業の一環で校外の人たちとの交流事業を行う
ことも考えられるため、そのためには十分なネット環境が不可欠である。校内のWi-fi環境を整えてほし
い。 |
成松 凛音さん(外部リンク) | 1.誰もが安心して暮
らせる町づくりに
ついて | (1)たくさんの企業が菊陽町に進出することで、これから先、多くの外国籍の方が在住されることが予想
される。そのようになると、言語や文化の違いから悩みを持つ方が増えると思う。そのような方々向け
に、悩みが相談できる場所はあるか。
(2)菊陽町の良さをもっとたくさんの人に知ってもらい、言語や文化を理解し合うことで交流の輪が広が
ると思う。日本と外国の文化を相互に共有できるような機会は何か行っているか。また、 外国籍の方
が少しでも菊陽町は住みやすいと思ってもらえるよう、日本語や日本文化を学ぶことができるような施
設や機会をつくるのはどうか。 |
須藤 彰斗さん(外部リンク) | 1.スポーツ施設につ
いて | 菊陽町総合体育館の利用が開始され、様々な催しが行われている。また、アーバンスポーツ施設の整
備も計画されており、菊陽町はさらに活性化すると考えられる。
(1)屋外でスポーツを楽しむ際、ボールの使用が禁止されている公園や、サッカーゴールのネットが壊れ
ていて屋外球技を楽しめる場所が少ないという現状がある。そこで新たに、誰もが自由にボールを使え、
屋外スポーツができる施設の整備はできないか。
(2)TSMCの進出により、多くの外国の方が菊陽町で生活をするようになった。日本語の読み書きがま
だ十分でない人たちも、スポーツ施設をスムーズに利用できるよう、目立たない場所(道具倉庫、更衣室
、トイレや体育館入り口等)にも「ピクトグラム」や他国の言語の案内板等を設置することはできないか。
|
森川 晴斗さん(外部リンク) | 1.町図書館の取組と
活用について | (1)菊陽町図書館で勉強をする人が多く、そのために席が埋まってしまい、読書をしたい人が席を使用
することができない状況がある。そこで、もっと本を読んだり、勉強したりする席があるスペースを確保
し、勉強をしたい人と読書をしたい人がどちらも席を使用することができるように、それぞれが使用する
席を分けることができないか。
(2)近年、たくさんの外国籍の方が観光や移住などで菊陽町を訪れている。外国籍の方が図書館を利用
したいと思えるように、外国の本を増やしたり、外国籍の方向けの本のコーナーを作ったりしてはどう
か。また、外国籍の方も町図書館を気楽に利用できるような取組はあるのか。 |
松永 一輝さん(外部リンク) | 1.災害に備えての
対応と環境問題
について | (1)子どもたちの防災意識をより向上させるためにも、ふりがなやイラスト、写真のついた子ども用ハザ
ードマップをつくり、それを菊陽町の小中学校に配布するのはどうか。
(2)菊陽町にTSMCが建設され、経済が活性化する利点があるが、工場排水によって地下水の水質、枯
渇に不安を感じている。それらついての問題点はないのか。また、「菊陽町の水」を守るための取組を
行っている、もしくはこれから取り組むことがあれば教えてほしい。
|
吉田 悠人さん(外部リンク) | 1.制服購入費の補
助について | 菊陽町の中学校では新制服が適用され、制服の選択肢が大きく広がった。しかし制服の購入の際に、
下記の2点の課題が見えてきた。
① 新制服となったため、兄姉等からの譲り受けが難しくなり、制服を購入する家庭が増えた。
② 制服の購入費が高額なため、各家庭の経済的負担が大きくなっている。
以上のことから、金銭的な負担を少しでも減らすため、町から制服購入時に補助をしてほしい。補助が
難しい場合は、学校に関するものを購入する際、家庭の負担が軽くなるようなことを考えて欲しい。
|
閉会(外部リンク) | | |