菊陽町トップへ

高齢者の帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を令和7年4月から開始しています。

最終更新日:


 帯状疱疹ワクチンは、国において、予防接種法に基づく「定期予防接種」に位置づける方針が示されたことから、65歳の高齢者等を対象に令和7年4月から接種を開始します。接種を希望する方は、制度内容やワクチンの効果をよくご確認いただいた上で接種をご検討ください。















 

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症で、水ぶくれを伴う発疹(水疱)が、皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する疾患です。

初めて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは水痘(水ぼうそう)として発症します。多くの場合、水痘は子どもの頃に発症し1週間程度で治りますが、治癒後もウイルスは体内に潜伏しています。その後、加齢やストレス、過労などが原因となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが再活性化し、神経を伝わり皮膚に到達して、痛みを伴う赤い発疹を生じ、「帯状疱疹」として発症します。

 原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスに対しては、成人の9割以上が抗体を持っていることから、既にほとんどの人が感染していると考えられ、誰もが帯状疱疹を発症するリスクがあります。

 症状としては一般に、数日〜10日間ほど神経痛のような痛みがあり、その後、身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状の赤い発疹が出現するのが特徴です。

 水疱が見られる2〜3日前から痒みや痛みを感じるようになり、1週間程度経つと水疱の多発や発熱、頭痛といった症状が見られることもあります。通常は2〜4週間で皮膚症状がおさまります。また、合併症として、皮膚症状が治った後も長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)を伴うことがあります。

 帯状疱疹の予防方法の一つにワクチン接種があります。

 

対象者  

過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがなく、以下に該当する人が対象となります。
(1)年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる人

(2)年度内に101歳以上となる人(令和7年度に限る)

(3)接種時において、 60歳~64歳で「HIVによる免疫の機能」に障害がある人(身体障害者手帳1級程度)

(1)については、5年間の経過措置(令和7年4月から令和12年3月末まで)となります。

 

【令和7年度の対象者】※令和7年4月中旬~下旬に案内通知を送付します。

 年齢生年月日 
 65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 
 70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 
 75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 
 80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 
 85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 
 90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 
 95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 
 100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日 
 101歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた方

 

 対象者は年度ごとに異なるため、定期接種を受けられるのは、該当年度の1年間のみです。接種費用の助成を受けられるのは、生涯に1回限りとなりますので、接種を希望する人は、対象となる年度の期間内に接種を逃さないようご注意ください。

接種料金

  乾燥弱毒生水痘ワクチン
 ビケン(阪大微研)
 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
 シングリックス(GSK社)
 接種料金 3,200円/1回
(接種費用8,860円のうち、5,660円を町が負担します)
※生活保護受給者及び中国残留邦人等に対する支援給付受給者は0円
(接種費用8,860円を町が負担します)
 8,000円/1回
(接種費用22,060円のうち、14,060円を町が負担します)
※生活保護受給者及び中国残留邦人等に対する支援給付受給者は0円
(接種費用22,060円を町が負担します)

 


  

ワクチンの種類

帯状疱疹に有効なワクチンは以下の2種類があります。
  乾燥弱毒生水痘ワクチン
 ビケン(阪大微研)
  乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
  シングリックス(GSK社)
 種類  生ワクチン 組換えワクチン
 接種回数 1回接種 2ヵ月の間隔で2回接種
 効果 接種後1年時点で6割程度、5年時点で4割程度の予防効果

(帯状疱疹後神経痛に対する効果)

 接種後3年時点で6割程度
 接種後1年時点で9割以上、5年時点で9割程度、10年時点で7割程度の予防効果

(帯状疱疹後神経痛に対する効果)

 接種後3年時点で9割程度

 ※いずれか1種類の接種となります。

 ※明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する人及び免疫抑制をきたす治療を受けている人は、乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)を接種できま  

  せんのでご注意ください。

 ※接種するワクチンの種類については、医療機関にご相談ください。



 

 

医療機関へ持参する物

・案内通知(接種済証も兼ねています)
・住所が確認できるもの(マイナンバーカード、免許証等)
・各ワクチン接種費用
【自己負担額免除の対象者】
次に該当する人は、証明書などの提出または提示により自己負担額の免除を受けることができます。
※生活保護受給者:「生活保護証明書」の提出
※中国残留邦人等に対する支援給付受給者:「中国残留邦人等に対する支援給付本人確認証」の提示


接種医療機関

    • 案内通知に同封している接種医療機関一覧または こちら(PDF:122キロバイト) 別ウインドウで開きますを御確認ください。
    • ※必ず医療機関に予約が必要です。予診票は医療機関に置いてあります。

 

町が指定する医療機関以外で接種を希望される場合は、接種する前に、役場健康・保険課にお問い合わせのうえ、必ず申請手続きを行ってください

申請手続き完了前に接種した場合は、全額自己負担となります。


・必要な方は、申請書に記入し、健康・保険課へ持参または郵送にてご提出ください。

  帯状疱疹 契約外医療機関での予防接種依頼書交付申請書(ファイル:72.1キロバイト) 別ウインドウで開きます

 ※接種1回につき、1枚申請書が必要です。

 ※組み換えワクチン2回目の接種の申請をする場合は、1回目の接種済証を窓口へ持参またはコピーを郵送にてご提出ください。


 

案内通知を紛失したとき

案内通知の再交付が必要です。菊陽町役場健康・保険課窓口または、電話にて再発行が可能です。


 

その他

帯状疱疹の予防には、ワクチン接種以外にも健康的な生活習慣を保つことが重要です。免疫力の低下が帯状疱疹の発症に繋がるため、日頃から体調管理を行うことが大切です。食事のバランスに気をつけ、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。




 

よくある質問(Q&A)

 

Q1 接種対象者となる「65歳」とは満年齢か、年度年齢か。

 A. 5年間の経過措置期間(令和7年4月~令和12年3月末まで)では、年度年齢(年度内に誕生日を迎えて65歳になる者)の方が接種対象です。


 

Q2 過去に帯状疱疹にかかったことがある場合、定期接種を受けることはできるか。

 A. 帯状疱疹は繰り返し罹患する場合もあるため、過去にかかったことがある方も定期予防接種を受けることができます。


Q3 過去に接種を受けている場合、定期接種を受けることはできないのか。

 A. 定期予防接種を受けることはできませんが、「任意接種」として全額自己負担での接種は可能です。


Q4 令和7年4月以降、定期予防接種の対象者に該当しない者(64歳以下の健常者等)は帯状疱疹ワクチンを接種できないのか。

 A. 定期予防接種の対象者に該当しない方は、「任意接種」として全額自己負担での接種は可能です。


Q5 副反応により通院が必要になるなど、健康被害が発生した場合はどうすればいいか。

 A. 定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づ   

   く給付を受けることができます。ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因によるものなのかの因果関係を専門 

   家からなる国の審議会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合に給付を受けることができます。

   ※給付申請の必要が生じた場合は、診察した医師、菊陽町役場 健康・保険課へご相談ください。



このページに関する
お問い合わせは
(ID:4661)

菊陽町役場 法人番号:2000020434043
〒869-1192  熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800番地   Tel:096-232-2111096-232-2111   Fax:096-232-4923  

[開庁時間] 月曜~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(国民の祝日、休日、年末年始を除く)

Copyright © 2019 Kikuyo Town All rights reserved