菊陽町トップへ

5名以上でマイナンバーカードの出張申請サービスがご利用できます!!

最終更新日:
02_まいなちゃん画像(グーぽーず)
マイナンバーカードの申請をされていない方!! 
「仕事が忙しくて時間がない。」「マイナンバーカードが必要だけど申請方法がわからない!」という方々のために職員が地域や企業・団体などに出向き、新規でマイナンバーカードを申請される方のお手伝いをします。
 おおむね5名以上の方が申請されることが見込まれる場合は、ぜひこの出張申請をご利用ください。

 

申込みの条件

・マイナンバーカードを持っていない。もしくは交付申請もしていないこと。
・菊陽町内の企業、事業所、地域のグループ(家族・自治会・サークル活動団体など)で申請予定者が5名以上であること。
・申請者本人(15歳未満の人、成年被後見人の人は法定代理人とともに)が出張する会場に来ることができること。
・会場(写真撮影をする必要があります)及び机・いすなどの準備ができること。
・1台分の駐車場が確保ができること。
・申請者本人が住民登録地において「本人限定受取郵便等」によるマイナンバーカード受け取りが可能であること。
※上記の条件を満たさない場合でも、役場に一度お越しいただくことで対象となる場合もあります。
 詳しくは、お電話でお問い合わせください。
 

申請可能な対象者

・菊陽町に住民登録をしている方
・職員が訪問したときに対面できる方
 ※申請される方が15歳未満及び成年被後見人の方は、法定代理人の同伴が必要です。
 

出張申請の流れ

1 町に「01出張申請申込書」と「02申請者リスト」を提出し、日程調整を行う。
2 町は「申請者リスト」により必要な書類を確認し、申込団体の代表者を介して申請者に関係書類を配る。
3 申請者は当日までに必要な物を準備する。
4 指定場所に職員が訪問し、申請受付(本人確認の書類、申請書の確認、顔写真の撮影)を行う。
5 後日、発行されたマイナンバーカードを郵送により本人が受け取る。
  ※マイナンバーカードの交付は、申請から1カ月〜2カ月かかります。
  ※受付時に必要な書類が揃わない場合は、役場での受け取りをお願いすることがあります。
 

申請時に必要なもの

(1)本人確認書類(本人確認書類は、券面が現在の情報であり、有効期間の定めのあるものは、有効期限内のものに限る)

本人確認を行う方法は下記の3通りあります。

 1 区分(A)の本人確認書類 2点
 2
 区分(A)と区分(B)の本人確認書類 各1点
 3 上記以外の場合は、別に定める「照会回答書」が必要です。詳しくはお尋ねください。


 

区分(A)の本人確認書類とは・・・

・運転免許証
・旅券(パスポート)
・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)
・精神障害者保健福祉手帳
・身体障害者手帳
・療育手帳
・在留カード
 

区分(B)の本人確認書類とは・・・

・健康保険被保険者証(社会保険・国民健康保険など)
・介護保険被保険者証
・年金証書(国民・厚生・共済など)
・生活保護受給者証
・児童扶養手当証書
・特別児童扶養手当証書
・預金通帳(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されている場合に限る)
・在学証明書
・子ども医療受給者証
・官公署がその職員に対して発行した身分証明書
・母子健康手帳
・学生証
・民間企業の社員証
・診察券(漢字氏名・生年月日が記載されているものに限る) など

(2)通知カード
通知カード(画像)みほん
  ※申請時に回収します。
  ※通知カードをお持ちでない場合は、「通知カード紛失届」を記入していただきます。 

 
(3)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
住民基本台帳カード(画像)
  ※申請時に回収します。
  ※お持ちでない方は提出の必要はありません。
(4)暗証番号設定依頼書
  ※「08暗証番号記載票」もしくは「09暗証番号記載票(15歳未満用)」をご記入ください。

(5)本人確認書類((1)で提示したもの)の写し
  

様式ダウンロード



このページに関する
お問い合わせは
(ID:4772)

菊陽町役場 法人番号:2000020434043
〒869-1192  熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800番地   Tel:096-232-2111096-232-2111   Fax:096-232-4923  

[開庁時間] 月曜~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(国民の祝日、休日、年末年始を除く)

Copyright © 2019 Kikuyo Town All rights reserved