菊陽町トップへ

菊陽にんじんを深堀り!おいしい人参の見分け方とは?

最終更新日:

 菊陽町の特産品である人参を取材しました。

 菊陽にんじんは年間約5900トン出荷しており、県内トップの出荷量です。


 今回はMEGさんとキャロッピーが、火の国ファームの本田さんの畑にお邪魔し、菊陽人参の特徴や、おいしい人参の見分け方について教えていただきました。 


生産者の本田さん

 本田さんは菊陽で人参を作り始めて15年。現在は13名の従業員の方と一緒においしい人参を生産されています。

  本田さん登場

 

菊陽人参の特徴は?

 
   阿蘇の麓に位置する菊陽町は、火山灰の影響で黒ボクの多い土が特徴です。
 黒くホクホクとした土は、保水性・透水性・通気性がよく、人参の栽培に適しています。
 菊陽町では、恵まれた環境を生かし、高品質な人参を生産しています。

 本田さんの畑でも、このような土地を利用し、「生でも食べられる甘い人参」を生産されています。

 

おいしい人参の見分け方は?

 おいしい人参の特徴は「人参の茎に対して、人参の頭が大きいこと」です。
 茎が頭に対して細いと、軸が小さくなるため、果肉部分を多く楽しむことができるそうです。
  うまか よかったね
 
 菊陽町マスコットキャラクターのキャロッピーも、茎が細く頭が大きいため、「こら、うまかですよ!」と本田さんのお墨付きをいただきました。

 

実際に収穫

 本田さんから教えていただいた通り、茎の細さと頭の大きさのバランスを触りながら確かめ、抜いてみると、
  人参収穫(1) 人参収穫(2)

 とても大きな人参が収穫できました!

 実際に畑で人参を食べてみると、、
  あまいね たまがった
 すごく甘い人参でMEGさんもびっくり!
 普段はマヨネーズをたっぷりつけて食べるMEGさんですが、この人参はそのままでも甘くておいしかったそうです。
 
 今回は、黒ボクの多い恵まれた土壌で生産された、生でも食べられる甘くておいしい菊陽の人参を取材しました。
 皆さんもぜひ一度食べてみてください!


 

Youtubeでも公開中!

 
 今回の内容の詳細は、【公式】菊陽PRチャンネル で公開されています。
  こちら 別ウィンドウで開きます (外部リンク) からご視聴ください。
  Youtube1
 また、菊陽にんじんとほかの人参を食べ比べ、どれが菊陽にんじんなのかを当てる「利き人参」にも挑戦しました。
 役場職員のほかに、本田さんや町長も挑戦しました。 こちら 別ウィンドウで開きます (外部リンク) も併せてご覧ください。
  Youtube2
 


このページに関する
お問い合わせは
(ID:4853)

菊陽町役場 法人番号:2000020434043
〒869-1192  熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800番地   Tel:096-232-2111096-232-2111   Fax:096-232-4923  

[開庁時間] 月曜~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(国民の祝日、休日、年末年始を除く)

Copyright © 2019 Kikuyo Town All rights reserved