福祉避難所に関するご案内
災害時や発生のおそれがある時、「福祉センター」を福祉避難所として開設します
町では、災害時や発生のおそれがある時、一般避難所と福祉避難所を開設します。
福祉避難所とは、要配慮者(高齢者、障がい者、乳幼児その他の特に配慮を要する者(妊産婦、傷病者、内部障がいのある人、難病患者、医療的ケアを必要とする人等))が避難生活を送ることを想定した避難所です。
令和7年4月、福祉センター(旧老人福祉センター・福祉支援センター)の大規模改修が終わり、福祉避難所としての機能が強化されました。
福祉避難所開設時は、福祉センターを優先的に開設します。
避難先で何らかの配慮を必要とされる方は福祉センターへの避難を御検討ください。
福祉センターは要配慮者のための避難所であるため、該当されない避難者は一般避難所へ移動をお願いする場合があります。
一般避難所・福祉避難所の一覧は、こちらから御確認いただけます。※注
※注)災害の程度や避難者数を考慮して避難所を開設します。すべての避難所が同時に開設されるわけではありません。
避難所の開設基準・優先的に開設される避難所について
避難所を開設する基準と優先的に開設される避難所は次の図のとおりです。
豪雨や台風災害では「警戒レベル3 高齢者等避難」の発令が目安になりますが、開設前にはホームページや防災無線等で案内を行います。