まちの のりもの
きくようまちの なかで のる のりものです。
きゃろっぴーごう

かいもの・びょういんなどに いくときに つかえる ばすです。
だれでも のることができます。
・1かい 100えん (どこまでのっても 100えんです)
しょうがくせい 50えん
しょうがっこうに にゅうがくするまえのこどもは おかねはいりません
・3つのこーすがあります
| こーすのなまえ | ばすに のれるひ | ばすが やすみのひ |
|---|
| 中央循環線(ちゅうおうじゅんかんせん) | にちようび~げつようび | どようび |
| 西部線(せいぶせん) | げつようび・すいようび・きんようび | かようび・もくようび どようび・にちようび |
| 南部線(なんぶせん) | げつようび~きんようび | どようび・にちようび |
・ばすをおりるときに おかねをはらいます。
中央循環線(ちゅうおうじゅんかんせん)


★中央循環線(ちゅうおうじゅんかんせん):ひだりまわり ★中央循環線(ちゅうおうじゅんかんせん):みぎまわり

西部線(せいぶせん)


★西部線(せいぶせん) ★西部線(せいぶせん)
【往路:おうろ】 【復路:ふくろ】

南部線(なんぶせん)

★南部線(なんぶせん) ★南部線(なんぶせん)
【往路:おうろ】 【復路:ふくろ】

のりあい たくしー
(おなじじかんに よやくしたひとがいたら いっしょに のることも あります。)

まちのひとが のることができます。
いつもの たくしーとは ちがいます。
のるばしょは きまっています。
・1かい 300えんです
しょうがくせい 150えん
しょうがっこうに にゅうがくするまえのこどもは おかねはいりません
・どようびは おやすみです
【のるまえに とうろくを します】
①とうろくが ひつようです
②とうろくをしたら かーどが いえに とどきます
③でんわで よやくをして のります
(きくようたくしーに でんわをします)
かならず「のりあいたくしーのよやくです」と つたえてください
④のるときは かーどを みせます
⑤おかねを はらいます
※※くわしいのりかたは そうごうせいさくかに きいてください。※※