お法使祭りとは?
お法使祭りは、益城町所在の津森神宮のお祭りで、「お法使」と呼ばれるご神体が、益城町平田上・平田下・田原・小谷・杉堂、
西原村瓜生迫・秋田土林・星田門出田中、菊陽町戸次、馬場楠、曲手、辛川の12地区を1年ごとに巡り、12年間で一巡するお祭りです。
お法使祭は、次の地区へ移動する際に、お法使をのせた神輿を道中や田畑に投げ転がす荒神輿として知られています。
ご神体はお祭り終了後、受け渡された地区に設けられた「御仮屋」にて一年間安置されます。
平成30年に熊本県無形民俗文化財に指定されています。
開催概要
〇開催日
令和7年10月30日(金)
〇時間
未定 ※確定次第、更新します。
〇経路
西原村(門出・星田・田中)⇒菊陽町(戸次)
〇受け渡し神事会場
以下の案内図参照。
〇駐車場
・受け渡し神事会場内
・戸次区共同墓地駐車場
・岩下農園
※駐車場に限りがありますので、お車でお越しの場合は乗り合わせでお越しください。
※当日の状況により、駐車場が変更になる場合があります。
当日、駐車場を利用する際は、会場のスタッフの指示に従い、ご利用ください。