パソコンの処理について
パソコンの処理は、パソコンリサイクル法に基づき処理します。
平成15年10月から「資源有効利用促進法」の施行にもとづき、家庭から出される使用済みパソコンの回収・リサイクルが開始されています。
この取り組みによって、消費者とメーカーが協力しながら、使用済みパソコンを再資源化を促進し、廃棄物の削減と資源の有効利用を目指しています。
処理方法
【方法①】決められたゴミステーションに出す
平成28年4月1日から、パソコンの収集を開始しました。
集められたパソコンは、小型家電リサイクル法の認定事業者に引き渡され再資源化されます。収集に出される場合は「資源物B(小型金物・小型廃家電)」で出してください(従来どおり、メーカー等に申込みされても構いません)。
※ただし、排出者の責任において、必ずパソコン内のデータは、完全消去してください。
【方法②】環境美化センターに直接搬入する
大津町にある環境美化センターの営業時間内に直接持ち込みを行う。
持ち込み先である環境美化センターの詳しい内容については、こちらをご覧ください↓
http://www.town.kikuyo.lg.jp/soshiki/8/gomiwotyokusetumotikomubaai.html
※ただし、排出者の責任において、必ずパソコン内のデータは、完全消去してください。
【方法③】直接メーカーに回収の申込みを行う
お手持ちのパソコンメーカー等にお問い合わせいただき、PCリサイクル券を購入してください。
メーカーが不明な場合は、一般社団法人パソコン3R推進協議会(Tel 03-5282-7685 http://www.pc3r.jp)にお問い合わせください。
<回収・リサイクルの手順>
1 パソコンが不要になったらメーカーに回収を申し込みます。
・メーカーからパソコンリサイクル券購入のための振り込み用紙が送付されます。
2 費用を支払うと、パソコンリサイクル券が送付されます。
・メーカー指定の方法により支払ってください。
3 パソコンリサイクル券を不要のパソコンに貼付し、もよりの郵便局に回収を依頼します。
●詳しくは、一般社団法人パソコン3R推進協議会(Tel 03-5282-7685 http://www.pc3r.jp)にお尋ねください。
平成15年10月以降購入したパソコンでPcリサイクルマークのあるものは、PCリサイクル券を購入する必要はありません。 |