菊陽町トップへ

ふるさと納税の返礼品を提供していただける協賛事業者を募集しています!

最終更新日:
  •  町では、ふるさと納税を行っていただいた寄附者の皆さんに、町の魅力を伝え、様々な特産品などをPRできるよう、返礼品を提供していただける協賛事業者を募集しています。

 応募要件などの募集に関する概要は次のとおりです(詳しくは「 菊陽町ふるさと納税協賛事業者募集要領(PDF:185.6キロバイト) 別ウインドウで開きます」をご覧ください)。

    •  

      概要

       

      応募要件

        次の要件を全て満たしていること。ただし、町が協賛事業者として適当でないと認めた場合や、返礼品として適当でないと認めた場合は、参加できないことがあります。
      (1)本社(本店)、支社(支店)及び事業所、工場等のいずれかを町内に有する法人、本町内で生産、製造、加工又はサービスの提供(販売・体験を  
    •   含む)を行っている法人その他の団体又は個人事業者であること。ただし、本町内で生産された農作物等を原料に加工・製造・販売を行い、本町を 
    •   PRしていると認められる場合や、総務省が定める地場産品基準に該当する場合はこの限りではない。
      (2)町税等の滞納がないこと。
      (3)各種法令等を遵守した生産、製造、加工またはサービスの提供を行っていること。
    • (4)各種媒体への広告、各種メディアによる取材等について、本町が返礼品の画像等を使用することに同意し、本町の取組に協力すること。
    • (5)代表者等が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に掲げる暴力団の構成員等でないこと。
    • (6)菊陽町個人情報保護法施行条例及び関係法令を遵守し個人情報を適切に取り扱うことができる事業者であること。
    • (7)飲食物を提供する場合には、次に掲げる要件をすべて満たすこと。
    •   ①食品の産地を適正に表示すること。
    •   ②町が必要と認めるときには、調査(実地調査を含む)を行うものとし、当該調査に応じるもの。
     

     

    募集する特産品等

    (1)次の要件を全て満たす特産品等であること。
     ア 町の魅力を伝えることができ、かつ、町のPRに繋がる特産品等であること。
     イ 主に町内で生産された原材料を使用しているもの又は製造、加工における主要な工程が町内で行われているものであること。
     ウ ふるさと納税関係法令及び行政機関等から発出された通知等により示された基準に適合し、返礼品として扱うことが適当であると認められるも 

      の。
     エ 食品衛生法、商標法、特許法、著作権法及び不正競争防止法など、各種法令を遵守して製造、加工されているもの。
     オ 品質及び数量の面において、安定供給が見込めること。ただし、期間限定・数量限定で供給可能なものは取扱うこととする。

     カ 飲食物の場合は、出荷後に適切な賞味期限が保証されていること。

     キ 町からの発注後、寄附者に対して速やかに発送できるものであること。

     ク 町が委託する会社が指定する宅配業者により配送が可能な商品等であること。

     ケ 返礼品に関する情報(仕様原材料や返礼品の写真データ等)が提供可能であること。写真データ等について、第三者が著作権を持つ画像を使用す 

      る場合には、必ず利用の許諾を受けていること。

     コ 体験型サービス(代行サービス等も含む)においては、次に掲げる要件をすべて満たすこと。

     ①町内及び町施設内にてサービスが提供されること。

     ②町内の地域資源を利用していること。

     ③寄附者に対して、サービス提供を受けられることが分かる利用券等を発行し、事前に指定日を設けないものについては、送付後1年程度の有効期限

     を設けることができること。

     ④天候等の理由でサービスの提供ができない場合は、代替日等を設定すること。

     ⑤安全性の配慮に努めること。


    (2)価格及び送料
       返礼品の価格は、寄附金額の3割(消費税と梱包代金等を含む)以下とします。なお、返礼品の価格及び送料は、本町が実費を負担します。

       ※返礼品ごとの寄付額は、ふるさと納税の各種基準等に基づき、町が設定します。


     

    委託業者

     本町はふるさと納税の効率的な運営、安全安心を考慮した返礼品の手配、顧客・配送等に係るデータの適正管理・寄附者からの問合せ対応を円滑に行うために、下記2社を委託事業者として指定しています。
    委託先  取扱いポータルサイト
     株式会社スチームシップ
    〒860-0843
    熊本県熊本市中央区草場町2-6KAMINOURA SAMURAI BLD 3F
    電話:050-8880-8690
    メール:kikuyo-dr@steamship.co.jp
    ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、ANAのふるさと納税、JALふるさと納税、
    ふるなび、セゾンのふるさと納税、au PAYふるさと納税、アニふる、ふるラボ、
    JRE MALLふるさと納税、マイナビふるさと納税、KABU&ふるさと納税、
    Amazonふるさと納税
     株式会社さとふる 九州営業所
    〒812-0011
    福岡県福岡市博多区博多駅前1-3-3明治安田渡辺ビル 9F
    電話:092-710-6111
    メール:092-414-2424
     さとふる、Yahoo!ふるさと納税

     

     

    申込方法

     

    返礼品提供事業者の募集等

    (1)募集期間

      随時

    (2)提出書類

     ア 菊陽町ふるさと納税協賛事業者登録申請書(様式1)

     イ 誓約書(様式2)※押印済みの原本を提出してください。(誓約書は写しを各事業者一部は保存してください)

     ウ 事業概要(任意様式)(各事業者で作成した事業概要が記載されたパンフレット等の提出でも可)
     エ 滞納のない証明書(町外に納税がある場合に提出してください)※直近3ヶ月以内のもの(写しでも可能)

    (3)提出方法

      書類を提出する前に町または株式会社スチームシップの菊陽町担当者まで、事前にご相談ください。

      事前相談の際に、提出先をご案内します。

    (3)返礼品提供事業者の承認

     本町において、上記提出書類を基に審査を行い、承認の可否を決定します。結果については、1か月以内に書面にて通知します。(応募者が多数いる場合は承認まで時間を要することがあります。)承認された場合は、別途代行業者へ返礼品登録に関する申請手続きが必要になるので、代行業者から連絡を行います。


     

    返礼品の募集等

    (1)募集期間
     不定期(総務省から募集開始の通知があり次第)
    (2)提出書類
     ア 菊陽町ふるさと納税返礼品登録申請書(様式3)
     イ 返礼品の概要が分かる書類(任意様式)
     ウ 返礼品を送付する際にパンフレットやチラシを同封する場合は、その書類(送料に影響のない範囲のもの)
    (3)提出先
      書類を提出する前に株式会社スチームシップの菊陽町担当者まで、事前にご相談ください。

    (4)返礼品の承認

     本町において、上記提出書類を基に審査を行った後、県を通じて総務省の確認へ移ります。結果については、協賛事業者登録の承認後、メールにて通知します。(総務省の確認には通常1.2か月ほど要します。)


     

    返礼品の登録内容変更又は登録の終了の届出

     協賛事業者の都合により返礼品の登録の承認を変更又は終了し、返礼品の申込受付を停止する場合にあたっては、停止する1か月前までに代行業者へその旨を報告してください。なお、それまでに申込のあった返礼品については、協賛事業者が責任を持って対応してください。

    (1)提出書類

     ア 菊陽町ふるさと納税返礼品登録内容変更・終了申請書(様式4)

    ※上記の業者・返礼品の新規の登録の申請、変更・終了の申請を行う場合は、必ず町もしくは株式会社スチームシップまでご連絡ください。

     記載の際は、「 菊陽町ふるさと納税協賛事業者募集要領(PDF:185.6キロバイト) 別ウインドウで開きます」をご参照ください。

     記載内容でご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。


    •  

      様式等








     

    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:1738)

    菊陽町役場 法人番号:2000020434043
    〒869-1192  熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800番地   Tel:096-232-2111096-232-2111   Fax:096-232-4923  

    [開庁時間] 月曜~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(国民の祝日、休日、年末年始を除く)

    Copyright © 2019 Kikuyo Town All rights reserved