熱中症は湿度が高い場合や日射が強い場合にリスクが高くなります。また、暑さに慣れていない場合、熱中症になりやすいため注意が必要です。
 
 
熱中症とは
     高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことを言います。
     めまいや筋肉痛、大量の発汗、嘔吐など、さまざまな症状があり、悪化すると、救急搬送されたり、最悪の場合、死亡することもあります。
  特に高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対するからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。子どもは体温の調節能    力がまだ十分に発達していないので、気を配る必要があります。
  熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気を付けることで防ぐことができます。また、応急処置を知っていれば救命もできます。
 
こまめな水分・塩分補給
 ・室内・室外に関わらず、のどの乾きを感じなくても、こまめに水分を補給しましょう。
 ・長時間の運動や作業を行った場合は、糖分・塩分を含むスポーツドリンクで水分補給をしましょう。
 ・のどの乾きを感じた際にカフェインやアルコールで水分補給をすることは控えましょう。
 ・外出時は、飲み物を持ち歩きましょう。
 
 
適温と湿度に注意しましょう
 ・室温が28℃を超える場合は、エアコンを使用しましょう。
 ・室内の温度と湿度を確認し、エアコンの設定温度をこまめに調節しましょう。
 ・日当たりの強い部屋には、遮光カーテンやすだれを使用しましょう。
 ・通気性・吸水性の良い寝具やエアコン、扇風機を使用し、睡眠環境を整えましょう。
 ・就寝前は、エアコンの設定温度が低くなりすぎないよう注意しましょう。
 
暑さを避ける工夫
 ・通気性のよい吸湿・速乾性のある衣服の着用やゆとりのある服装を心掛けましょう。
 ・外出時は、日傘や帽子を使用しましょう。
 ・こまめに休息をとり、休める場所や日陰についてあらかじめ探しておきましょう。
 ・冷却ジェルシートや冷やしたタオルなど冷却グッズを使用し、体を冷やしましょう。

 
暑さに負けない体づくり
 ・しっかり睡眠をとりましょう。
 ・バランスの良い食事を心掛け、栄養を十分にとりましょう。
 ・体調不良時は、無理に活動せず自宅で静養しましょう。
 ・適度に運動を行い、汗をかく習慣をつけ、暑さに体を慣らしましょう。
 
停電時の熱中症対策について
 災害等により停電が発生し、エアコンを使用できない場合においては、次の対策をとることが有効です。
 ・カーテン、すだれなどで日光を遮り、また風通しをよくする。
 ・飲み水をできるだけ多く備蓄し、こまめに水分を補給する。
 ・濡れたタオル等を肌に当て、うちわであおぐ。
 ・停電や断水に備え、電力需給ひっ迫注意発表時等においては、バケツや浴槽に水を貯める。
 ・可能な限り冷房設備が稼働しているところへ避難する。
 
暑さ指数(WBGT)を確認しましょう
 暑さ指数(WBGT)とは、気温や湿度、輻射熱を基に算出した指標です。
 同じ気温でも湿度が高ければ、熱中症になりやすくなります。気温だけでなく、暑さ指数予測を活用して熱中症を予防しましょう。
 
| 暑さ指数(WBGT) | 暑さ指数ランク | 
| 31以上 | 危険 ※35以上 熱中症特別警戒アラート
 ※33以上 熱中症警戒アラート
 | 
| 28以上31未満 | 厳重注意 | 
| 25以上28未満 | 警戒 | 
| 25未満 | 注意 | 
 
 ▶環境省ホームページ (外部リンク)
(外部リンク)
  
熱中症警戒アラートを活用しましょう
 熱中症予防には、事前の情報提供も重要です。その手段の1つとして、熱中症警戒アラートがあります。
 これは、熱中症の危険性が極めて高いと予想される日(暑さ指数が33以上)の前日や、当日の早朝に発表されます。
 また、過去に例のない危険な暑さが予想される日(県内全ての暑さ指数が35以上)の前日には、熱中症特別警戒アラートが発表されます。
 熱中症警戒アラートが発表されている日は、積極的に予防しましょう。
 
 
指定暑熱避難施設『クーリングシェルター』の利用を
 本町では、危険な暑さから身を守り、休息をとっていただけるよう、冷房施設のある町内17か所の施設を『クーリングシェルター』に指定し、一般に開放しています。 
 (開庁日・開館日に限る)
 ▶町内の『クーリングシェルター』は、
こちら
| 分類 | 症状 | 応急処置と対処 | 
| (1)度 (応急処置と見守り)
 | めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り) 意識障害を認めない
 | ・涼しい場所で安静 ・体を冷やす
 ・水分・塩分の補給
 ・症状が改善しなければ受診が必要
 | 
| (2)度 (医療機関へ)
 | 頭痛、嘔吐、倦怠感、集中力や判断力の低下 、虚脱感 | ・医療機関での診察が必要 ・涼しい場所で体を冷やす
 ・体温管理、安静
 ・十分な水分と塩分の補給
 | 
| (3)度 (入院加療)
 | 意識がない(呼びかけに対して反応がおかしい)、けいれん | ・すぐに救急車を呼ぶ ・涼しい場所で体を冷やす
 ・入院加療が必要
 ・体温管理
 | 
 
 熱中症が疑われる人を見かけたら・・・
 ◆涼しい場所へ   
 エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難させる
 ◆体を冷やす     
 衣服をゆるめ、からだを冷やす(特に首周り、脇の下、足の付け根)
 ◆水分補給    
 水分・塩分、経口補水液などを補給する
 意識がない場合や症状が改善しない場合は、医療機関へ搬送しましょう。