菊陽町では、熊本地震からの復興や地方創生の取り組みを進めるために、企業の皆様からの「企業版ふるさと納税」を受け付けています。
「企業版ふるさと納税」を行う企業は、税制上の優遇措置(最大で寄付額の約9割の税額軽減)が受けられますので、本町の施策や事業にご賛同いただける場合は、ぜひご協力をお願いします。
企業版ふるさと納税のご案内(PDF:1.01メガバイト) 
- ①次のプロジェクトへの寄附は、リンク先のサイト
でも受け付けています。 -

(外部リンク)「ふるさとコネクト」
- ②上記①以外のプロジェクトへの寄附は、下記の手順で受け付けています。
企業版ふるさと納税とは(制度の概要)
国(内閣府)の認定を受けた本町の「地域再生計画」に掲げる施策や事業に対して、企業が寄付を行った場合に、次のとおり最大で寄附額の約9割の税額が軽減される制度です。 <特例措置の内容> 寄附額の4割を税額控除(法人住民税法人税割額の20%が上限) ②法人税 法人住民税で4割に達しない場合に、その残額を税額控除。ただし、寄附額の1割を限度(法人税額の5%が上限)。 寄附額の2割を税額控除(法人事業税額の20%が上限)
寄附の対象事業
菊陽町が地方創生の取組みを推進するため、内閣府から認定を受けた「地域再生計画」に掲載している事業に対して、寄付を受け付けています。
ア 菊陽町にしごとをつくる事業
・企業誘致等の促進による働く場所の確保
・菊陽町物産品の販路拡大
・優良農地の保全と担い手への農地の集積・集約化 等
イ ひとが集い賑わう魅力的なまちをつくる事業
・英語教育の充実、情報通信端末を活用したICT教育の充実
・自治体におけるDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進
・商業施設や商店街の振興によるまちの賑わい創出
・JR新駅の設置と周辺整備 等
ウ 子育て世代、高齢者が安心して暮らせるまちをつくる事業
・JR原水駅周辺のまちづくり
・保育サービスの向上と地域における子育て支援の充実
・児童・生徒の増加にも対応した学校環境整備
・健康ポイント事業を活用した健康づくりの支援
・オールドニュータウン再開発事業の推進 等
エ 地域の連携により、更なる好循環をつくる事業
・巡回バス、乗合タクシーなど公共交通サービスの充実
・JR光の森駅前横断歩道橋の整備による交通安全確保
・JR三里木駅の周辺環境整備の検討 等
寄附の方法(寄附までの流れ)
本町への企業版ふるさと納税をお考えの場合は、寄附の方法や手続の流れなどについてご説明しますので、まずは総合政策課(096-232-2112)にご相談ください。 寄附を行う際には「
寄附申出書(ワード:15.6キロバイト)
」を提出いただいています。
-
- <菊陽町総務部総合政策課>
- 住 所: 〒869-1192 熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800
- 電 話: 096-232-2112
- メール: furusato-kigyo@town.kikuyo.lg.jp
-
寄附に当たっての留意事項
● 1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。 ● 地方自治体は、寄附を行う企業に対して、寄附の代償として経済的な利益を供与してはならないこととされています。 (例:寄附の代償として補助金を交付するなど)
● 菊陽町に本社が所在する企業による寄附は、企業版ふるさと納税の制度の対象となりません。
寄附をいただきました企業様で企業名の公表をご了承いただいた企業様のみ紹介します。
<令和4年度>
企業名 | 寄附額 |
---|
株式会社熊本建設コンサルタント 様 | (非公表) |
ニチアス株式会社 様 | 1,000,000円 |
<令和3年度>
企業名 | 寄附額 |
---|
株式会社淺沼組 様 | 2,000,000円 |