「菊陽町子育て世代包括支援センター」って何するところ?
妊娠期から子育て期までの相談窓口です。

内容は?
自分や家族のこと、これは誰に聞けばよいのか?どこに相談すればよいのか?悩むことはありませんか?
菊陽町では、保健師・助産師などの専門職のスタッフが関係機関と連携し「妊娠・出産・子育て」と切れ目ないの支援を行っていきます。
妊娠が分かったら?
産婦人科を受診し妊娠届書をもらいましょう。
妊娠届出書は町外の病院で受診する場合は、次の様式を使われるか、健康・保険課に来庁し、記入してもかまいません。
<妊婦本人が届け出る場合に必要な書類>
(1)妊娠届出書
(2)個人番号カード(または個人番号通知カード)
(3)妊婦本人が確認できるもの…運転免許証など
<代理人が届け出る場合>
(1)妊娠届出書(妊婦本人の個人番号の記入が必要)
・代理人が申請する場合も、原則として届出書は本人が記入してください。(町ホームページでダウンロードできます。)
・妊娠届書下部の「委任状」は同一世帯の家族の場合は必要ありません。
(2)妊婦本人の個人番号カード(または個人番号通知カード)
・カード(原本)を持参できない場合は、カードの両面をコピーしたものを持参してください。
(3)代理人の本人確認ができるもの(運転免許証など)
※(1)および(2)は原則として妊婦本人が事前に記入、用意してください。
※代理人が届け出する場合は、必要に応じて個人番号が見えないよう、書類を封筒に入れて渡すなどしてください。
母子健康手帳をもらいましょう(要予約)
必ず予約してから来庁してください。
祝日を除く
期日 | 時間 | 場所 |
水曜日 | 9時00分~17時00分 | 菊陽町役場健康・保険課 |
木曜日 ※ | 9時00分~11時00分 | 光の森町民センター |
※光の森町民センターでは、前日(祝日をはさむ場合は前々日)までに予約がないと発行できません。
母子健康手帳交付には20~30分かかります。時間に余裕をもってお越しください。
妊娠を届出てからの予定は次のPDFをご参照ください。
妊婦健康診査と妊婦歯科検診を受けましょう
母子健康手帳発行時に、妊婦健康診査受診票と妊婦歯科検診受診票をお渡しします。
・妊婦健康診査受診票は、妊婦健診の際に必ずお持ちください。決められた週数でお受けください。
・妊婦歯科検診は、妊娠中(推奨期間:妊娠12週~27週)に必ず受けましょう。
妊婦健康診査の結果、貧血や高血糖などが認められた場合、町の助産師・保健師・管理栄養士から連絡する場合があります。日常生活をお伺いし、アドバイスします。また、電話だけでなく家庭訪問や来庁での対応もできます。

※健診の結果で異常がなくても、何か不安なことがあればご連絡ください。(開庁時間内にお願いします。)
赤ちゃんがうまれたら
出生届を提出しましよう。
赤ちゃんが生まれた月の翌月末を目途に、「予防接種」、「赤ちゃん訪問」、「3~4カ月健康診査」、「すこやか相談」の案内を送付します。必ずご確認ください。予防接種は生後2カ月から始まります。
「菊陽町産後ケア事業」について
委託の助産院助産師が自宅を訪問し、産後の悩みをサポートします。
利用対象者は、菊陽町に住民票があるお母さん(産後1年未満)と乳児(1歳未満)で母子ともに感染がなく、医療行為が必要でない人。
詳細は次のURLをご覧ください。
https://www.town.kikuyo.lg.jp/kiji0033338/index.html
「赤ちゃん訪問」について
2カ月を迎えた時期に、町の助産師・保健師・看護師が自宅にお伺いします。
体重測定や予防接種・健康診査などの説明をします。
「すこやか子育て相談」について
月に1回、1歳未満のお子さまを対象に育児相談(身体測定、育児・離乳食の相談など)を菊陽町老人福祉センターで行います。
次の「健康カレンダー」に掲載していますので、参考にしてください。
3~4カ月健康診査
町内の指定医療機関で、決められた時期にお受けください。(事前の予約が必要です。)
6~7カ月健康診査
初めての集団健診です。
健診の案内は、対象月の1~2カ月前に通知が届きます。都合が合わないときは、ご連絡ください。
問診や身長・体重測定、内科診察、栄養指導、歯科指導があります。
1歳児セミナー
集団での育児相談です。
身長・体重・栄養指導・歯科指導などの相談ができます。事前に通知を送りますので、ぜひ参加ください。
都合が合わないときはご連絡ください。
なお、相談日以外で相談がある場合は電話や来庁でも対応します。
※来庁する場合は、乳幼児健診などと重なることがありますので、事前にご連絡ください。
1歳6カ月健康診査
集団での健診です。
健診の御案内は、対象月の1~2カ月前に通知が届きます。都合が合わないときは、ご連絡ください。
問診や身長・体重測定、内科診察、歯科診察、栄養指導、歯科指導があります。また、希望者には歯にフッ化物を塗布します。
2歳児のフッ化物塗布受診券の交付
2歳の誕生日~3歳の誕生日の前日の間に計3回無料で使用できるフッ化物塗布受診券を、1歳6カ月健康診査で希望者にお渡しします。
指定歯科医療機関で利用できます。むし歯予防のためにぜひご利用ください。
1歳6カ月健康診査後に転入した人は、ご連絡をください。
3歳児健康診査
集団での実施です。
対象月の1~2カ月に通知が届きます。都合が合わないときは、ご連絡ください。
問診や身長・体重測定、内科診察、歯科診察、栄養指導、歯科指導があります。
5歳児発達相談事業
発達障がいに関する知識を普及し、理解を深めてもらうことで、発達障がいなどに早めに気づき、相談に繋げ、早期療育を図るため、以下の事業を行っています。
(1)5歳児(年中児)の保護者への啓発(町内年中児保護者への資料の配布)
(2)臨床心理士による発達相談
その他
新型コロナウイルス感染症が心配
妊婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報
(外部リンク)
子どもを遊ばせるところを知りたい
子育て支援マップ
菊陽町ファミリーサポートセンターについて知りたい
菊陽町社会福祉協議会
(外部リンク)
その他、ご不明な点やご不安な点がありましたら、下記にご連絡ください。
菊陽町役場 健康・保険課保健予防係
菊陽町子育て世代包括支援センター
TEL096-232-4912