菊陽町トップへ

(令和7年6月1日から)キャンペーン期間中、コンビニでの証明書交付手数料が10円になります

最終更新日:
01_マイナちゃん(はい注目)
 菊陽町では、令和7年6月1日から令和8年2月28日までの間、コンビニエンスストア等にあるマルチコピー機で取得した住民票の写しや印鑑証明書などの手数料を10円とするキャンペーンを実施します。
 このキャンペーンの目的は、「マイナンバーカードの利用を増やすこと」や「証明書の発行が早朝から夜まで待ち時間なく、申請書を書く手間も必要ないことから利便性を実感していただくため」実施するものです。この機会にぜひ証明書のコンビニ交付サービスをご利用ください。
 コンビニ交付の利用時間や利用できる人など、詳しい内容はこちら別ウィンドウで開きますをご覧ください。
 

キャンペーンの期間と利用できる場所

 

キャンペーンの期間

 令和7年6月1日(日曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
   ※ただし、「年末年始」や「メンテナンス作業など臨時的にサービスを休止する場合」があります。休止の連絡は、ホームページ等で行います。

 

利用できる場所

 マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアなど(設置場所はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください)

 

取得できる証明書と手数料

 コンビニエンスストア等で取得できる証明書は、すべて窓口・郵送で発行する証明書より安くお求めいただけます。

  各種証明書の手数料

 コンビニエンスストア等で取得できる証明書 コンビニ交付 窓口
 住民票の写し(世帯全員・個人) 10円(キャンペーン終了後は、200円) 300円
 印鑑登録証明書 10円(キャンペーン終了後は、200円) 300円
 税証明書(所得・課税関係) ※本人 最新年度 10円(キャンペーン終了後は、200円) 300円
 戸籍の附票の写し(全部・個人)
 ※ご利用時間にご注意ください
 ※住所が菊陽町以外の方は、初回に利用登録が必要
 10円(キャンペーン終了後は、200円) 300円
 戸籍の全部・個人事項証明書(戸籍謄本・戸籍抄本)
 ※ご利用時間にご注意ください
 ※住所が菊陽町以外の方は、初回に利用登録が必要
 10円(キャンペーン終了後は、350円) 450円

 

 

コンビニ交付サービスの利用方法

 

利用に必要なもの

・「マイナンバーカード」と「数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書の暗証番号)」が必要になります。

  ※利用者証明用電子証明書の有効期限が切れている場合、コンビニ交付は利用できません。

  ※「顔認証マイナンバーカード」は利用できません。

  ※「スマホ用電子証明書搭載サービス」は利用できません。

 

利用する方法

コンビニエンスストアなどにあるマルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作を行ってください。

端末操作の際に、数字4桁の暗証番号が必要です。


 

操作端末の操作方法

コンビニエンスストアにあるマルチコピー機は、機種により操作方法に若干の違いがあります。

操作方法は、こちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)でマルチコピー機の操作方法の動画がご覧いただけます。

(株)セブン-イレブン・ジャパンの場合はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。

(株)ローソンの場合はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。

(株)ファミリーマートの場合はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。


 

ご注意ください

・コンビニ交付で取得された証明書の交換や返金はできません。
・手数料が無料となる証明書が必要な場合は、役場町民課もしくは光の森町民センター西部支所の証明書発行窓口で申請してください。
・暗証番号を3回続けて間違えると、マイナンバーカードを利用できなくなり、暗証番号を再設定する必要があります。
・コンビニ交付サービスをご利用できない人の範囲は、こちら別ウィンドウで開きますをご覧ください。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:4747)

菊陽町役場 法人番号:2000020434043
〒869-1192  熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800番地   Tel:096-232-2111096-232-2111   Fax:096-232-4923  

[開庁時間] 月曜~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(国民の祝日、休日、年末年始を除く)

Copyright © 2019 Kikuyo Town All rights reserved