町税の滞納処分として、差し押さえた財産をKSI官公庁オークション(インターネット公売システム)を利用して公売しますのでお知らせします。
インターネット公売に参加するには、
・KSI官公庁オークションの会員登録をする必要があります。
(会員登録の方法については、KSI官公庁オークションの公式ホームページからご確認ください。)
・公売保証金の納付が必要となります。
また、代理人にて公売参加の手続きを行う際など、事前に提出書類が必要な場合がありますので、
下記の事項と「菊陽町インターネット公売ガイドライン」をよく確認していただくようお願いいたします。
公売スケジュール
参加申込期間 | 【参加】令和7年10月 3日(金曜日) 13時00分 【終了】令和7年10月21日(火曜日) 23時00分 |
入札期間 | 【参加】令和7年10月28日(火曜日) 13時00分 【終了】令和7年11月 4日(火曜日) 13時00分 |
最高価申込者決定日時 | 令和7年11月 4日(火曜日) 14時00分 |
入札確定日時 | 令和7年11月 7日(金曜日) 17時00分 |
買受代金納付期限 | 令和7年11月25日(火曜日) 14時30分 |
次順位買受代金納付期限 | 令和7年12月 2日(火曜日) 14時30分 |
KSI官公庁オークション
KSI官公庁オークショントップページ
KSI官公庁オークション
(外部リンク)
公売対象物件個別ページ
KSI官公庁オークション・菊陽町ページ
(外部リンク)
公売方法
期間入札
インターネット公売の流れ
1.インターネット公売参加申込
インターネット公売を利用するには、KSI官公庁オークションにメールアドレスを登録しログインIDを取得する必要があります。
(代理人に公売参加の手続きや物件の引き渡し等を依頼する場合は、代理人のログインIDで手続きが必要です。)
また、参加を検討される方は、以下、リンク先の「菊陽町インターネット公売ガイドライン」を必ずご確認ください。
菊陽町インターネット公売ガイドライン(PDF:408.8キロバイト) 
公売参加申込期間までに、KSI官公庁オークション内にて参加者情報を登録してください。
申込期間終了までに参加者情報入力が完了しない場合は、公売に参加することはできません。
2.陳述書等の提出
次の書類を菊陽町へ提出期限までに提出してください。
(1)陳述書
(2)公売保証金納付書兼返還請求書兼口座振替依頼書
(3)委任状(公売に関し、代理人を立てる場合)
※共同入札を希望される場合は、代表者以外の方全員から代表者に対する委任状が必要です。
(4)共同入札代表者届出書兼持分内訳書(共同入札を希望される場合のみ)
(5)共有合意書(共同入札を希望される場合のみ)
菊陽町が期限までに陳述書等の提出の確認ができない場合、参加申込は認められず、入札に参加することはできません。
また、不備があるときには、入札等は無効となります。
陳述書等の提出期限 入札開始2開庁日前(令和7年10月24日(金曜日)午後5時00分)まで に菊陽町が確認できるように送付してください。
※暴力団員等とは、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団員若しくは暴力団員でな
くなった日から5年を経過しない者をいいます。
・入札等をしようとする者又は自己の計算において入札等をさせようとする者が宅地建物取引業又は債権管理回収業の事業者である場合は、その許認
可等を受けたことを証明する文書(宅地建物取引業の免許証又は債権管理回収業の許可証)を陳述書と併せて提出してください。
・売却決定の日までに、買受人が暴力団員等に該当しないことの調査の結果が明らかにならない場合は、売却決定の日時及び買受代金の納付の期限が
変更されます。
・買受人又は自己の計算において公売不動産の入札をさせた者が暴力団員等に該当すると認められる場合は、売却決定を取り消します。
3.公売保証金の納付
菊陽町が期限までに公売保証金の納付の確認ができない場合、参加申込は認められず、入札に参加することはできません。
納付期限 令和7年10月24日(金曜日)午後5時00分
期限までに菊陽町で納付が確認できるように、一括で納付してください。
4.入札
公売参加申し込み、公売保証金の納付および必要に応じて陳述書等などの書類提出が完了したログインIDでのみ、KSI官公庁オークションにて入札が可能です。
期間入札の場合、入札は1度のみです。変更又は取り消しをすることはできません。
入札期間終了時点で最高価格の入札をした方が落札者となります。
入札期間終了後、菊陽町から落札者(最高価申込者)へ決定された旨の電子メールを送信いたします。
最高価申込者のログインIDに紐づく会員識別番号と落札価額が公売システム上に一定期間公開されます。
5.必要書類の提出(落札者(最高価申込者)のみ)
次の書類を菊陽町へ提出してください。(必要書類の提出先、提出期限は入札終了後に菊陽町が送信する電子メールで確認してください。)
(1)菊陽町またはKSI官公庁オークションから落札者へ送信した電子メールを印刷したもの(落札決定がわかる内容のもの)
(2)住所を証明する書類
落札者が法人の場合:商業登記簿抄本
落札者が個人の場合:住民票の写しなど
(3) 所有権移転登記請求書
(4) 登録免許税相当額の収入印紙(金額は菊陽町からのメールにてお伝えします。)
(5) 切手1500円程度(菊陽町と所管の法務局との間で登記嘱託書などの書類を送付するための郵送料)
※必要書類は書留郵便などによる郵送(郵送料は買受人負担)又は、直接菊陽町税務課に持参してください。
6.買受代金の納付(落札者(最高価申込者)のみ)
落札者(最高価申込者)は、期限までに菊陽町が納付を確認できるよう買受代金(買受代金に充当される公売保証金額を除く)及び登録免許税相当額を一括で納付してください。
買受代金納付期限 令和7年11月25日(火曜日) 14時30分
・落札後は申込を取り消すことはできず、買受代金納付期限までに買受代金全額の納付が確認できない場合、売却決定を取り消し、納付された公売保
証金を没収します。
・期限までに、故意に買受代金の納付をしない買受人は、以後2年間、菊陽町が実施する公売に参加することができません。
買受代金の納付方法
(1)銀行振込
振込先は落札後に電子メールでご案内します。
振込手数料は落札者負担です。
(2)現金の直接持参
平日8時30分から17時15分までの間に、菊陽町役場までご持参ください。
来庁する際は事前にご連絡ください。
7.権利移転登記の嘱託
※権利移転登記については、菊陽町が法務局にて登記の変更の手続きを行います。
※菊陽町は公売物件の移転登記のみ行い、不動産の引渡し義務は負いません。
(1)執行機関は、買受代金納付期限までに買受代金の納付を確認できた場合、公売参加申込時に入力された内容及び提出された書類をもって権利移転
の手続(所有権移転登記等の嘱託)を行います。
売却決定後、農地等を除き買受人が買受代金を納付したときに所有権等の権利が移転します。
(2)執行機関は、買受代金の納付が確認された後、買受人に対して「売却決定通知書」を交付します。
詳細は、落札後に菊陽町が送信する電子メールで説明します。
(次順位買受申込者の方には、落札者(最高価申込者)の方の買受代金納付期限日にご連絡して説明します。)
※権利移転の登記手続完了までは、入札期間終了日から最大で1ヵ月程度の期間を要します。
8.公売保証金の返還(落札者(最高価申込者)および次順位買受申込者など以外の方のみ)
落札者(最高価申込者)、次順位買受申込者または国税徴収法第108条第1項の規定に該当し同条第2項の処分を受けた者並びにその代理人など以外
の納付した公売保証金は、入札終了後全額返還します。
なお、公売参加申し込みを行ったものの入札を行わない場合にも、公売保証金の返還は入札終了後となります。
・銀行振込や直接持参による納付の場合
公売保証金の返還方法は、公売参加者などが指定する金融機関の預金口座への振込のみとなります。公売参加者など(公売保証金返還請求者)名義
の口座のみ指定可能です。なお、公売保証金の返還には、入札終了後4週間程度要することがあります。
9.次順位買受申込者への売却決定等について
最高価申込者が買受代金を納付しなかった場合などに、次順位買受申込者に売却決定されます。
売却決定された次順位買受申込者は、次順位買受代金納付期限までに菊陽町が確認できるように、買受代金を一括して納付してください。
買受代金納付期限 令和7年12月 2日(火曜日) 14時30分
売却決定されなかった次順位買受申込者の公売保証金は、次により返還します
・銀行振込や直接持参による納付の場合
公売保証金の返還方法は、公売参加者などが指定する金融機関の預金口座への振込のみとなります。公売参加者など(公売保証金返還請求者)名義
の口座のみ指定可能です。なお、公売保証金の返還には、入札終了後4週間程度要することがあります。