町では、日常生活における交通手段の確保のため、キャロッピー号を運行しています。これまで見直しを重ね、令和5年12月にもダイヤ見直しを行っています。しかし依然として「バスが時間通りに来ない」「ルートが複雑で分かりにくい」などのご意見が寄せられています。さらに近年の運転手不足や令和6年4月1日からのバス事業者などへの「働き方改革関連法」の適用開始により時間外労働の上限規制が厳しくなるため、中央循環線は現行ダイヤでの運行が困難な状況です。そこで、4月1日(月曜日)から次のとおり見直しを行います。
見直しのポイント
〇東西の各ルートを統合し乗継ぎを必要としないシンプルなルートにします。
〇利用の少ないバス停および夕方便を廃止します。
〇運行事業者の労働環境の改善に資するものにします。
〇バス停廃止の代替として、最寄りのバス停の利用または一部は乗合タクシー(郊外)によりカバーします。
このように、町民の移動手段の確保に努めますので、交通渋滞の軽減にもつながる公共交通の積極的な利用をお願いします。
中央循環線のルートおよび時刻表
廃止バス停:津留、菊陽台病院、農協中央支所、原水駅前、原水宮の前、原水新町、自動車学校阿蘇製薬前、竹迫踏切(西部線除く)
移設バス停:緑陽台、緑ヶ丘、津久礼ヶ丘(西部線含む)、平の上
なお、緑陽台は「緑ヶ丘」に、緑ヶ丘は「あさひヶ丘公民館前」に名称を変更します。
新設バス停:宮の上(西部線の既存バス停を活用)
西部線・南部線 ※変更なし
乗合タクシー
町では、主にキャロッピー号がカバーできないエリアで乗合タクシーを運行しています。このたびキャロッピー号の見直しに伴い、廃止バス停周辺の移動手段を確保するため、4月1日(月曜日)から次のとおり見直します。
見直しのポイント
エリア・・・・・・廃止バス停周辺の移動手段を確保するため、郊外エリアを一部拡大します。
まち中エリアから郊外エリアに変更:津留、駅前
まち中エリアから郊外エリアに一部変更:下原、新町
指定乗降場所・・・新設:自動車学校阿蘇製薬前(まち中エリア)、農協中央支所(郊外エリア)
まち中エリアから郊外エリアに変更:新町中央、原水駅、菊陽台病院
見直し後の行政区ごとのエリア一覧
まち中エリア(自宅で乗降できません) | 郊外エリア(自宅で乗降できます) |
あさひヶ丘、津久礼ヶ丘、宮ノ上、ひばりヶ丘、緑ヶ丘、緑陽台、新町西、三里木、三里木北、青葉台、東ヶ丘、境の松、新成、光の森1~7町内、武蔵ヶ丘1~8町内、八久保、南八久保、花立、南花立、向陽台、にじの森 | 戸次、馬場楠、曲手、辛川、井口、道明、上中代、出分、中代、川久保、津留、大堀木、上津久礼、下津久礼、中尾、南方、光団地、駅前、馬場、柳水、入道水、古閑原、長塚、北新山、杉並台 |
※下原、新町、鉄砲小路、沖野、新山は、まち中と郊外エリアがまたがっています。
見直し後の指定乗降場所
まち中エリア 郊外エリア 記号 | 乗降場所名 | 記号 | 乗降場所名 |
---|
M1 | キャロッピア | K1 | ふれあいの森研修センター |
M2 | 光の森産交 | K2 | 古閑原入口 |
M3 | 菊陽病院 | K3 | 熊本セントラル病院 |
M4 | さんふれあ前 | K4 | 東部町民センター |
M5 | 菊陽町図書館 | K5 | 馬場楠 |
M6 | K13に変更(まち中→郊外) | K6 | 熊本リハビリテーション前 |
M7 | K14に変更(まち中→郊外) | K7 | きくちのまんま |
M8
| K15に変更(まち中→郊外) | K8 | 南部町民センター |
M9 | 菊陽町役場 | K9 | 宮の下 |
M10 | アヴァンモール菊陽 | K10
| 東熊本第二病院前 |
M11 | 菊陽メガモール北 | K11 | 新山西 |
M12 | カリーノ菊陽 | K12 | アンビー熊本 |
M13 | 三里木駅 | K13 | 新町中央 |
M14 | 菊陽ボウル | K14 | 原水駅 |
M15 | 光の森駅 | K15 | 菊陽台病院 |
M16 | 自動車学校阿蘇製薬前(新設) | K16 | 農協中央支所(新設) |
乗合タクシーとは
他の人と乗り合う公共交通機関で、一般のタクシーとは異なります。菊陽町在住の人であれば、誰でも利用できます。
利用方法
(1)事前に利用登録(無料)が必要です。役場窓口、郵送またはFAXで手続きでき、1週間程で利用登録カードを送ります。
※既に登録済みの人は再度の登録は不要です(既存のカードは引き続き利用できます)。
(2)電話予約が必要です
利用日の前日から1時間前までに電話で予約してください。必ず「乗合タクシーの予約です」と伝え、乗車日時と場所、人数をお伝えください。
【予約先】☎(232)2206
※委託先の菊陽タクシーにつながります。
(3)乗車ルールを守ってください
利用登録カードを持参し、予約した時間に必ず乗車場所にいてください。他の利用者と乗り合って目的地に向かいます。
時刻表
お住まいのエリア | 乗降場所 | 出発時間① | 出発時間② | 出発時間③ | 出発時間④ | 出発時間⑤ |
郊外エリア | 自宅または指定乗降場所 | 9:00~9:15 | 11:00~11:15 | 13:00~13:15 | 15:00~15:15 | 17:00~17:15 |
まち中エリア | 指定乗降場所 | 9:00~9:15 | 11:00~11:15 | 13:00~13:15 | 15:00~15:15 | 17:00~17:15 |