令和7年度より、菊陽町の町立小中学校及び町立保育所で使用する給食用物資の納入を希望する事業者は、あらかじめ納入業者の登録手続きが必要となります。
登録の要件
(1) 契約を締結する能力を有しない者又は破産者で復権を得ない者でないこと。
(2) 国税、県税及び市区町村民税を滞納していない者であること。
(3) 菊陽町内若しくは熊本県内に本店、支店、営業所等を有する法人又は菊陽町内若しくは熊本県内に住民登録及び主たる事業所を有する個人事業主であること。
(4) 食品衛生法に規定する許可及び届出が必要な場合については、営業許可又は営業の届出を行っていること。
(5) 食品に関する営業実績が継続して2年以上あり、経営状況が良好であること。
対象調達期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで(2年間)
遵守事項
(1) 学校給食の意義・役割を理解するとともに、食品に関する法律その他法令を遵守していること。
(2) 衛生管理上必要な倉庫、冷蔵庫、冷凍庫、配送車両等の設備を有し、仕入、製造、保管及び配送に至るまでの安全・品質管理が適正に行われていること。
(3) 従業員及び配送員の衛生・健康管理が十分に行われていること。
(4) 本町が求める学校給食の実施に必要な需要量を確実に供給するための仕入れ又は製造加工能力を有し、指定した期日、時間及び場所に納入できる輸送能力を有すること。また、不足の事態においても誠実かつ迅速に対応できること。
(5) 衛生検査等に係る報告を求められた場合は、遅滞なく報告書を提出できること。また、緊急時の対応や随時の立入検査等について、速やかに応じることができること。
申請方法について
登録を希望される場合は、「菊陽町学校・保育所給食用物資納入業者の登録に関する要綱」を確認のうえ申請してください。
また、小中学校に納入を希望する場合は、「令和7・8年度菊陽町学校給食用物資納入の手引き」もあわせて確認してください。
申請書類
次に示す書類を提出してください。
| 提出書類 | 備考 |
---|
1 | 菊陽町学校・保育所給食用物資納入業者登録申請書
| |
2
| 食品営業許可証又は営業届出書の写し | |
3 | 食品衛生監視票の写し | 取得から1年以内であること。 |
4 | 税の滞納がないことの証明書 | 国税、都道府県税、市町村税それぞれ取得すること。 |
5 | (法人)登記事項証明書 (個人)身分証明書の写し | |
6 | 財務諸表類 (法人) 貸借対照表、損益計算書 (個人) 青色申告決算書又は収支内訳書 | 基準日直前の1事業年度を対象とする。 |
※その他、必要に応じて追加の提出書類を求める場合があります。
受付期間
令和7年1月15日(水曜日)から令和7年2月5日(水曜日)まで
(2) 窓口持参(8時30分から17時15分まで)※土日祝日除く
熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800番地
菊陽町役場 防災センター3階
菊陽町教育委員会 学務課 学校給食係 宛
申請書式
説明会の開催について(※今年度の説明会は終了しました。)
※今年度の説明会は終了しました。説明会で使用した資料は下記のとおりです。
その他の注意事項
(1)これらの登録手続きは、給食用物資を納入するための資格を得るための手続きです。定期的な物資納入の発注(契約)を確約するものではありません。
(2)登録手続き後の調達方法については、町立小中学校と町立保育所で異なります。町立小中学校については「教育委員会学務課学校給食係」、町立保育所については「健康福祉部子育て支援課保育所係」が所管となります。