令和7年度職員採用試験(令和7年9月以降採用分)について 最終更新日:2025年4月18日 令和7年度菊陽町職員採用試験(令和7年9月以降採用分)を実施します 【早期採用】令和7年度採用試験(令和7年9月以降採用分) 令和7年度(令和7年9月以降採用分)菊陽町職員採用試験を下記の要領(概要)で実施します。詳しくは、各試験要領をご覧ください。 1 職種・受験資格 職種 区分 採用予定数 受験資格 試験要領 一般事務民間企業等職務経験者3人程度昭和60年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれにも該当する人ア 高等学校以上の学校を卒業した人イ 民間企業等における職務経験年数が直近10年間で通算3年以上ある人 R7菊陽町職員採用試験募集要領【早期採用】(一般事務:民間企業等職務経験者)(PDF:122.9キロバイト) 土木 民間企業等職務経験者3人程度昭和54年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれにも該当する人ア 測量士もしくは測量士補資格または土木施工管理技士(2級以上)を取得して いる人イ 民間企業等における土木に関する職務経験年数が直近10年間で通算3年以上 ある人 R7菊陽町職員採用試験募集要領【早期採用】(土木:民間企業等職務経験者)(PDF:123.9キロバイト) 建築民間企業等職務経験者1人程度 昭和54年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれにも該当する人ア 1級建築士又は2級建築士の資格を有する者イ 民間企業等における建築に関する職務経験年数が直近10年間で通算3年以上 ある人 R7菊陽町職員採用試験募集要領【早期採用】(建築:民間企業等職務経験者)(PDF:123.9キロバイト) 調理師 民間企業等職務経験者2人程度 昭和59年4月2日以降に生まれた人で、小・中学校、特別支援学校、学校給食センター、認可幼稚園、認可保育所、認定こども園のいずれかの施設で直近10年間で通算2年以上調理業務の経験のある人 R7菊陽町職員採用試験募集要領【早期採用】(調理師:民間企業等職務経験者)(PDF:123.5キロバイト) 保育士民間企業等職務経験者 2人程度平成8年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれにも該当する人ア 保育士資格を有している人イ 認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所、児童福祉法第59条の2の 規定に基づき都道府県知事への届出を行った認可外保育施設、企業主導型保育 施設のいずれかの施設で、直近8年間で通算2年以上保育士として保育業務の 経験のある人 R7菊陽町職員採用試験募集要領【早期採用】(保育士:民間企業等職務経験者)(PDF:123.5キロバイト) ※原則、令和7年9月1日の採用となります。 2 試験日 1次試験 令和7年6月1日(日曜日) 3 試験会場 菊陽町役場 4 受付期間 令和7年4月25日(金曜日)~令和7年5月14日(水曜日) ※土・日曜日、祝日除く 午前8時30分~午後5時15分 5 採用試験申込書の請求(1)直接取りに行く場合 採用試験申込書は、総務課人事秘書係と西部支所(光の森町民センター内)に用意しています。職員にお申し出ください。(2)郵便で請求する場合 郵便で請求する場合は、封筒の表に「菊陽町職員(試験職種名)採用試験申込書請求」と朱書し、返信用として180円切手を貼ったA4用紙が入る サイズの封筒(宛先、郵便番号を明記)を同封のうえ、総務課人事秘書係へ請求してください。(3)インターネットからダウンロードする場合 【全職種共通】職員採用試験受験申込書(エクセル:69.5キロバイト) 職務経歴書様式(一般事務)(ワード:20.2キロバイト) 職務経歴書様式(土木)(ワード:20.8キロバイト) 職務経歴書様式(建築)(ワード:20.6キロバイト) 職務経歴書様式(調理師)(ワード:20.4キロバイト) 職務経歴書様式(保育士)(ワード:20.6キロバイト) をクリックし、ファイルを開くか保存してご利用ください。 試験要領は、上記の「1職種・受験資格」の試験要領欄に掲載している各ファイルを参照してください。 6 採用試験の申込方法(1)郵送又は直接申込む場合 菊陽町の採用試験申込書に必要事項を記入し、総務課人事秘書係に郵送又は持参してください。 郵送する場合は、受験票の返信用として110円切手を貼った受験票が入るサイズの定型封筒(宛先、郵便番号を明記)を同封し、表に「菊陽町職員 (試験職種名)採用試験申込」と朱書した封筒に入れて、必ず簡易書留郵便で送付してください。 持参する場合にも、受験票の返信用として110円切手を貼った受験票が入るサイズの定型封筒(宛先、郵便番号を明記)を添付してください。 なお、郵送による申込みの場合には、5月14日(水曜日)必着です。(2)インターネットで(電子申請)で申込む場合 受付開始日(4月25日(金曜日)午前8時30分から5月14日(水曜日)まで)からパソコン・スマートフォンでお申込みできます。 次の「インターネット(電子申請)からの申込み方法」 をご確認のうえ、手続きを行ってください。 インターネット(電子申請)からの申込み方法(PDF:76キロバイト)